>毎日の献立や栄養バランスを勉強するにはどうしたらいいのでしょうか? 「本屋で、本を買って、自分で勉強」だと、 何かわからないことがでてきても、 誰にもきけないので、 結局、わからないまま、放置。 ・・・とかになりがちです。 →一方、通信講座なら、 何かわからないことがでてきたら、 メールやFAXなどで、本部センターへ気軽にいつでも質問できます。 >やはり料理教室ですかね。。。。 ☆料理教室というのは、 あくまでも、 「料理の作り方」がメインの学習になります。 →大変残念ですが、 栄養バランスの良い献立の立て方・考え方などは、 料理教室では、やりません・・・。 >実践で約に立つ勉強がしたいです。 >食育○○などの資格では実践の食生活には活かせなさそうですよね? ※食に関する民間資格で、 誰でも受験・学習できるものは、すごくたくさんあり、 しかも、資格により、勉強する内容は、 じつにさまざまです。 →いくつかの、食に関する資格を取り上げて、 説明しますと・・・、 ☆食育アドバイザー、食育インストラクター、 食育サポーター、食育マイスター 例えば、 「学校がお休みで、給食がない土日祝日には、 どんなものを食べさせると良いか」 「子供の場合、 大人よりも胃が小さく、一気にドカッと食べることができませんので、 3食のほか、 おやつとして、おにぎりや焼きいもなどを食べさせて、 エネルギー補給をさせ、 活発に活動できるようサポートしてあげましょう」 ・・・といった、 おもに、「小学生や幼稚園児」などの 「子供たちの理想的な食事」について学ぶ資格です。 →なので、 例えば、 ・メタボの予防 ・糖尿病や腎臓病などになってしまった場合の食生活の工夫のしかた ・・・といった「大人の食事」については、 ほとんどやらず、学べません。 ☆食生活アドバイザー 例えば、 ・食べ物や食材が、 畑や田んぼ・農場から、各家庭に届くまで、 どんな風に、届けられているのか? ・日本の、平安時代・室町時代・江戸時代・明治時代や、 アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・中国などの、 食事のマナーの移り変わり ・・・といったことを学びます。 ☆フードコーディネーター 例えば、 ・料理をお皿に、きれいに盛り付ける方法 ・テーブルクロスの選び方、テーブルクロスをテーブルにきれいにかける方法 ・キッチンを使いやすくするリフォーム法 ・レストラン内部のきれいなレイアウトの方法 ・食べ物に関するイベントを実施するうえでの注意事項 ・・・といったことを学び、 最終的には、例えば、 飲食店またはレストランをオープンしたいと考えている人から相談されたので、 「こんな風にすれば、 女性が1人でも気軽に入れる、 オシャレでカワイイ雰囲気のお店になりますよ!!」 と、アドバイス・助言をする。 ・・・といった資格ですね。 ☆ジュニア野菜ソムリエ(初級) ・野菜や果物に多く含まれている栄養は? ・野菜や果物をおいしく食べる方法 ・野菜や果物を、きれいにお皿に盛り付けて、おいしそうに見せる方法 ・・・といったことを学びます。 ※野菜ソムリエというのは、 もともとは、 「八百屋さんや市場で働いている人が、もっと専門的な勉強ができるように」 ・・・という目的で作られた資格です。 →そのため、 どちらかといえば、専門的・応用的な学習内容が多く、 基礎的な知識があまりない一般の普通の人が取得することを考えた学習内容にはなっていません。 →また、資格を取得した後も、更新手数料などの支払いが必要となります。 →さらに、 「野菜ソムリエ(中級)」や「シニア野菜ソムリエ(上級)」といった、 上位資格を取得するには、 中級講座や上級講座の学習が必要となるため、 さらなる追加料金の支払いが必要となり、 かなりのお金がかかります。 ☆介護食士 例えば、 「うまく飲み込めない場合、 のどに詰まって、むせたりしないよう、 片栗粉などを使ってとろみをつけて、飲み込みやすくしましょう」 ・・・といった、 おもに、歯が悪いお年寄りでもおいしく食べられる調理の工夫について学ぶ資格です。 ☆食生活指導士 →「1日に、どんな食材を、どれくらいの量ずつ、 どんな風な組み合わせで食べれば、 栄養バランスのとれた理想的な食事になる」 ・・・といったことを、 難しい専門用語は、ほとんど使わず、 普段の普通の言葉で、基礎からしっかりじっくり解説してくれるので、 わかりやすく楽しく学べます。 →基礎コース(健康な人の食事について学ぶ:食生活指導士二級コース)の学習が終わったあと、 希望者は、追加料金を払えば、 応用コース(糖尿病治療食・腎臓病治療食など、病気の治療の食事について学ぶ:食生活指導士一級コース)を学習することも可能。 →希望者は、追加料金を払えば、 女子栄養大学駒込キャンパス (JR山手線・東京メトロ南北線:駒込駅から徒歩5分)で実施される調理講習会に参加し、 料理の作り方について、いろいろ学習することも可能。
なるほど:3
健康管理に役立つ方法で一番楽なのが食材選びです。 NHK推奨の「低栄養にならない10の食品群」を紹介します。 その10の食品群とは 魚介類、肉類、卵、油脂類、大豆類、芋類、乳製品、海藻類、緑黄野菜、果物 これらを週に2~3回網羅すれば良いのです。 尚、でん粉類は含まれておりませんが、意識しなくても摂取できるので入れていないのです。 さて、これを応用した食事の仕方として私の場合を紹介します。 朝食;玄米ご飯、具だくさんの味噌汁(人参、ジャガイモ、キノコ、豆腐)、焼いた鰯、モロヘイヤのお浸し、オクラ納豆、甘酢生姜 昼食;山ぶどうジャムを塗ったトースト、ハムエッグ、牛乳、ヨーグルト、リンゴ 夕食;朝と同じ味噌汁、豚肉のゴーヤチャンプルー、わかめときゅうりの酢の物、(夕食ではご飯なしのおかずと味噌汁のみ) この食事を10の食品群に分類すると 朝食では緑黄野菜、芋類、大豆類、魚介類の4種 昼食では卵、肉類、乳製品、果物の4種 夕食では肉類、海藻類、油脂類の3種 これでほぼ完ぺきに10種を摂取出来ます。 時にはほうれん草のお浸しに鰹節を乗せた場合、緑黄野菜と魚介類に、ハム一枚でも肉類にカウントします。 朝に肉を食べたら夕食には魚にするとか、昼に麺類を食べたら翌日はパンにするなどのバランスも必要になります。 と言う事でこれら10種の食品群を意識して食材の調達、調理を行えば自ずと栄養バランスは取れると言う事になります。 この様な方法は素人でも考えやすく、病気のない健康家族を養えます。 この方法で食事の準備を行ってきた結果、子供も好き嫌いが無く医者にもかか罹らない丈夫な体になりました。
あまりに頭ごなしに難しく考えない方が良いと思いますよ。 世間に指標とされている数字を全てクリアできる時間とお金を余している方は限られると思います。 なので、ざっくりと考えてみて下さい。 まずは過剰な取り方をしない事。これだけでも改善できる事はあると思います。 例え体に良いとされるものでも過剰な取り方をすれば毒にもなりますし、その他の栄養をとる事を阻害します。 次は、色々な色の材料を色々な調理法や調味料で食べる事。 食事は口からだけでなく目や鼻でもいただいています。たまに慣れない材料を買い、料理に失敗もあるでしょうが家庭なら良い笑い話を増やしただけの事です。 そう思っていただいて色々な材料を満遍なく食べてみて下さい。 この2つだけでも凄い改善が出来ます。 その上で健康上の理由などが出来たら、それから対応すれば良いんです。 普段から色々な挑戦をしていれば、いざとなった時にも知恵の貯金もありますから慌てずに済みます。 こんなぐらいに捉えて、リズムの良い自分にあった生活を心掛けたら良いと思います。
資格をとらなくても本読めば知識にはなります。なので栄養学の本を読むでいいと思いますよ。 資格が欲しいなら薬膳料理かマクロビ料理ですかね。 料理教室では栄養素のこととかはほとんど触れません。 最近abcクッキングがヘルスフードカウンセラーなんて検定をやってます。1-3級まであります。 食育インストラクターですが、これは大人向けではなく小さな子供がいるお母さん向けですね。それと初級程度ては知識としては浅いです。 献立については料理番組を見ることですかね。 自治体の料理教室で講師しております。通常の料理教室では栄養について教えないですね。薬膳料理の場合は食材の陰陽五味五色などは習います。 一応薬膳インストラクター(中級)持ってます。 お金はかかるけど薬膳かな。できれば中級くらいまではやってほしい
< 質問に関する求人 >
本屋(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る