教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学1年の者です。夏休みに引っ越しがあったためそれまでに長期のバイトが入れられず、結果現在までバイトの経験がありませ…

現在大学1年の者です。夏休みに引っ越しがあったためそれまでに長期のバイトが入れられず、結果現在までバイトの経験がありません。そこで秋からバイトを始めようと考えています。失敗こそしましたが最難関大学を目指していた身なので、自分の頑張った経験が活かせる塾講師を検討しており、今のところ自宅から近い個太郎塾がいいかなと思っています。給料の面はこの際無視するとして、未経験でも問題ないのか、またその他気を付けるべきことなどを塾講経験者の方に伺いたく思います。個太郎以外にもここの塾がいいなどあればそれも教えていただきたいです。 ・備考 ・未経験 ・比較的英語が得意、苦手科目が特にないので指導科目などはこだわりがない ・個別指導のみ、特に高校受験者を指導したい ・船橋、習志野近辺が望ましい

続きを読む

405閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    個別教室のトライ、明光義塾、東京個別指導学院、IEスクールなど補習系の個別指導塾チェーンは避けた方がよいですよ。。時給1000円~1200ほどで責任は重い。前後に1時間~2時間ほどの準備や報告が必要ですが、これは無給なので実質的にコンビニのバイト料よりはるかに低い。さらには、振替授業(生徒都合による授業日時の変更)があり、勤務日がコロコロ変わる。生徒のやる気、学力は低い場合が多いですから、ずる休みも頻繁です。また、授業以外に各都道府県の最低賃金で保護者面談、カリキュラム編成、事務、教材発注、掃除まで学生アルバイト講師に強要する大手個別指導塾チェーンもあります。当然、早期離職率が非常に高いです。教えるのなら、一流大学、高校、中学受験生向けの高級個別指導塾に限ります。あなたに東大、京大生に負けない学力があるなら、そうすることをお薦めします。

  • 個別塾講師をしている女子大学生です(・∀・)♡ 個太郎?ではないですが、バイトリーダーで新人の面接にも立ち会うので、その時に言う注意事項も込みで書きたいと思います(・∀・)! ①まず、塾講師は飲食などのように、働いた分つまりタイムカード制ではなく授業のコマで給料が出ます。だから授業前後の用意や片付けは無給です。だから元々の時給が高いんです。貴方は違う様ですが、ただ単にお金を稼ぎたいなら後々後悔します。 ②塾講師未経験者は当たり前です。元々のポテンシャルが高い人は大歓迎です。 ただ、頭がよければ人気講師になれるわけではありません。 私達個別講師は、どれだけ教え方を工夫しても、大手塾や集団の正社員には、教え方のスキルも手元にある情報量(入試関係など)も敵いません。 個別塾講師で、かつ大学生バイトに出来るのは【親や学校の先生にも出来ない形で生徒に勉強をさせる】ことです。 子供にとって、親や先生は完全な大人です。でも私達は大人でありまだ子供です。生徒の立場にも保護者の立場にもなれます。生徒と仲良くなって 【この人になら親に言えないことも相談できる。この人の言うことなら聞ける。一緒に頑張れる。この人の言うことをきけば合格できそう】 と思わせることが大事なんです(´・_・`) 個別だからこそ生徒に寄り添えるんです。生徒を大事にして下さいね。そうすれば成績も上がります。 ③塾講師のメリットは、人間的に成長出来るところです。 例えば飲食ならば(飲食もしてるので)1年たてば全ての仕事が分かってバイトリーダーになれます。つまりそこからの進展はありません。 ただ、塾講師は入試まで、1年たつまでは新しいことだらけです(定期テスト入試対策夏期講習など)つまり1年間は新人です。 また、生徒が落ちた受かった成績が上がらないで色々考えると思います。 せっかくなら塾講師をお勧めします。参考になれば、、、

    続きを読む
  • 塾講師でバイト&リーダーを務めていたものです。 まず始めに、塾講師は未経験でも問題ありません。 マニュアルがありますので、基本的にはマニュアルに沿った教え方をしていれば問題ありません。 塾講師をするにあたって大事なことなのは「コミュニケーション能力」と「如何に相手の気持ちになってあげられるか」です。 塾に通う生徒さんは十人十色、出来る子、出来ない子、勉強が嫌いな子、努力はしているが一向に伸びない子と様々です。 高学歴の先生に多いのは「なぜできないの?」「自分はこのやり方で理解できたのになぜ君はこれが理解できないの?」と自分基準で物事を考えてしまう傾向が強いです。 「自分は勉強が出来る」≠「人に教えることが上手」と勘違いをしている方は多いです。 生徒が理解に苦しんでる時は「自分の教え方がイマイチではなかったのだろうか?」、「もっとわかりやすく教えることは出来なかったのだろうか?」とまず自分を振り返れるようにしましょう。 また、生徒に勉強を教えるには信頼関係がとっても重要です。 ただ淡々と勉強を教えるだけの先生よりも、学校であった話を聞いてくれたり、面白い話をしてくれる先生の方が人気も出ますし、生徒も心を開いてくれます。 (特に勉強が嫌いな生徒は、まずしっかりとした信頼関係づくりが非常に大事です) そして、信頼関係に結ばれた先生の言葉であれば、生徒はしかっり聞いてくれるようになりますし、先生の頑張りに答えてくれるようになります。 この2点を意識して頑張ってみてください! P.S. 個太郎塾はどちらかというと「学校の勉強についていけない子」の割合が多いです。

    続きを読む
  • シフトで決めないとねまず。。お金は同じようなもの。。 あとは特定の生徒に偏らないことですね。。 ただ、がんばった経験以外のいろんなことやるのも大学生の特権でしょ。。飲食店とかもあるし、出会いもいろいろ いろいろあるはず。。短期のものでも、、社会勉強です まずはご入学おめでとうございました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

個別教室のトライ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる