教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夢か待遇か、皆さんはこの二択ならどちらを選びますか?

夢か待遇か、皆さんはこの二択ならどちらを選びますか?もう既に決まったことではあるのですが、今でも正しい選択だったのか、ふとした瞬間に考えてしまうことがあるので質問させていただきます。 私は某国立大学大学院の工学系の修士です。 私が工学部を志したのは幼少のころから自動車に非常に興味があったためです。 研究室を選ぶ際も自動車メーカーへの就職を考えて熱工学系の研究室を選びました。 M2になった私は自動車メーカーとエンジニアリング会社に絞って就職活動を行いました。 自動車メーカーの他にエンジニアリング会社を受験したのは、自動車メーカーとは異なり、一品物を造る業態に興味を持ったからです。 自動車部品メーカーは最大手1社を除き全く考えていませんでした。 就職活動の結果、大手自動車メーカーと最大手自動車部品メーカーは全て最終面接で不合格となってしまいましたが、中堅どころの自動車メーカーと、準大手クラスのエンジニアリング会社からともに自由応募で内定を頂くことができました。 望外に持ち駒が二つできてしまったので、私は非常に悩んでしまいました。 中堅どころの自動車メーカーに入社すれば確かに子供のころからの夢をかなえることができます。 しかし、今後数十年その会社で働き続ける、と考えると悩んでしまいました。 この会社は今後数十年つぶれずにいられるのだろうか?という点で疑問が残ったからです。 また、給与水準・福利厚生の水準が中堅どころということもあり、大手と比べて待遇にかなり格差がある点も気になりました。 一方の準大手エンジニアリング会社は大手鉄鋼メーカーがバックについており、さらに環境プラントなど、今後も手堅く儲けを出せそうな分野に幅広く進出しているため、中堅どころの自動車メーカーより遥かに安定感はあります。 職務内容にも興味をそそられるものがありました。 また、給与水準・福利厚生の水準も非常に高く、最大手自動車メーカーとそん色ない待遇を得ることができる点は大きいです。 しかし、こちらを選べば、幼少期からの夢を今や完全に手中に収めたにもかかわらず、それをみすみす投げ出してしまうことになります。 ここで質問なのですが... 皆さんが私の立場だったとして、どちらを選びますか? よろしくお願いします。

続きを読む

314閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    準大手エンジニアリング会社 大学進学前であれば「夢を追え」と言ったでしょう。 しかし就職活動は夢を追いかけるモノではありません。 今の自分のスキルで”生活レベル”を決める工程です。 給与水準・福利厚生の水準が最重要基準です。 夢をみすみす投げ出してしまうのは今の選択ではありません。 夢を叶えるために必要な努力が学生時代に足りなかった。 4年間6年間の集大成です。 準大手として戦えるエンジニアリングで勝負すべきです。

  • 私なら夢をとりますね。待遇は定年退職するまでずっと良いことは絶対ないですよ。そもそもお金というものは好きなことを一生懸命しないと絶対に手に入らないものだと教えられました。私ならお金を目指さず夢を目指しますね。参考までに…

  • 鉄鋼業界の方が待遇が良いし、規模も大きいなら迷うことはないでしょう。 夢が本当なら待遇が悪くても、将来性がなくても迷わずに自動車メーカーを選ぶはずです。このことからも、夢にはそれほどの熱意がないと思います。それなら、条件などを優先するのは当然のことです。

    続きを読む
  • 会社がつぶれることを不安視してるようだけど、自分がつぶれることは不安に思ってないようだね。待遇の良い企業はそれだけに仕事がハードで転勤や海外勤務もありだと思うよ。そういうことに耐えられる人間か、ストレスで病気になってしまう人間かは他人はわからない。 会社がつぶれる分にはそれまでの職歴を生かし転職できるが、自分がつぶれた時はにっちもさっちも行かなくなる。良く自分と相談して決めるのがいいよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自動車メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる