教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士、幼児教論の資格取得について質問させていただきます。 私は21歳で高卒のフリーターです。 (サービス系の専…

保育士、幼児教論の資格取得について質問させていただきます。 私は21歳で高卒のフリーターです。 (サービス系の専門学校に通っていましたが、学費の関係で中退しました) 幼稚園の先生になるのが夢でしたが、親に不向きと言われ…。ですが、子どもと関わるアルバイトをしていて、やはり幼稚園の先生、または保育士になりたいと改めて思うようになりました。 保育士、幼児教論の資格を取りたいのですが、学費の関係で大学・短大・専門は厳しいです。そこで通信をすすめられたのですが、 大学や短大などと比べ就職は難しいでしょうか? フリーターなので勉強する時間は沢山ありますが、取得までに最低何年必要でしょうか? それぞれだとは思いますが、HPに記載されている学費以外にかかるものはありますでしょうか?(大体や、こんなことがあるよと教えていただけるとありがたいです) 文章力なくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,155閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ☆保育士の資格を取得する方法は、 大きく分けて2つあります。 ア)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が保育士として勉強しなければならない科目として指定した科目を全て勉強し、 保育園と児童福祉施設で合計6週間の校外実習をして、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除となり、 誰でも保育士資格を取得することが可能なのですが・・・、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD ※この方法で、保育士資格を取得するには、 保育園と児童福祉施設で合計6週間の校外実習を必ず行う必要があります。 →例えば、 「仕事が忙しくて、 そんな時間はないので、校外実習には行きません」 ・・・ということにしてしまうと、 「大学・短大・専門学校の保育系の学科を卒業して、 大学・短大・専門学校の卒業証書は、もらえたけど、 結局、保育士資格は、とれなかった・・・。 私、何のために、わざわざ学校に行ったんだっけ・・・。 意味なかったじゃん・・・」 ・・・という、 大変悲しくむなしい悲惨なことになってしまいます。 ☆実習の期間は、 実習する保育園・児童福祉施設のほうで都合の良い期間を指定します。 →ID非公開さんが、 都合の良い期間を指定することは、 一切できません。 ☆実習は、 (例) 午前8時15分:集合 午前8時30分:職員ミーティングに参加 午前9時:実習開始 夕方5時~6時くらい:実習終了~解散 家に帰ったあと、 ※明日の準備をする。 ※大学・短大・専門学校からもらった「保育実習日誌」に、 今日やったことや感想などを書き、 翌朝、保育園・児童福祉施設に持参し、 保育園・児童福祉施設の実習担当者に見てもらい、 日誌の担当者コメント欄に、コメントを書いてもらい、 日誌の担当者認印欄に、印鑑を押していただく。 ・・・といった感じで、 行います。 →ですから、実習期間のあいだは、 仕事や家事をする時間は、まずなく、 何1つできない、とお考え下さい。 →今のお仕事は、 「1年間のうち、合計6週間、 まるごと休んでもOKで、へっちゃら」 ・・・という、 お仕事なのですか・・・? イ)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年8~15%くらいとかなりの難関。 (10人受験したうち、合格するのは1~2人という感じの試験) →ですから、全科目、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となります。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ☆保育士国家試験には、 「高校卒業後、 大学・短大・高専・2年制以上の専門学校に進学して卒業した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が2880時間以上、という2条件両方を満たす者(☆1)」 ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「保育士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<保育士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 →こういった講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能。 保育士国家試験の受験と合格が必要です。 毎年8月に、一次の筆記試験9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、読み聞かせ)の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 →そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 (☆1)→しかし、児童福祉施設や保育園・学童保育の場合、 「職員募集!保育士資格、児童指導員任用資格、教員免許のどれかをお持ちの方を希望!」といった、 資格制限付きの正社員やアルバイト・パートの求人募集や、 「職員募集!子育て経験(※)のある方なら、資格はなくてもOKです!」といった、アルバイト・パートの求人募集、 ※既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど ・・・という求人が、出されることが多く、 「職員募集!しっかり指導しますので、子育て経験一切なし&資格は何もない方でも、OKです!」といった、 制限一切なしのアルバイト・パートの求人募集が出されることは、 少ないです。 →例えば、 子供さんが泣き止まないので、 お昼寝用の布団に、うつぶせに寝かせたら、泣き止んだので安心し、 そのまま放っておいたら、 気がついた時には、子供さんが息をしておらず、 大至急、救急車で病院に運んだが、すでに手遅れだった・・・。 ・・・という、 無資格のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発し、 親御さんが、 「昨日まで元気に走り回っていた子が、 「今日、お亡くなりになりました。大変ご愁傷様でございます」って、言われても、 全然納得できません!!!」 ・・・と、 5千万円あるいは1億円の損害賠償を求める裁判を起こすなど、 大騒ぎとなったことがあります。 →ですから、 今は、職員の採用が、すごく厳しくなっていますので、 「働きながら勉強して、保育士の資格を取る」というのは、 すごく難しい、と思われます。 →そもそも、 今は、 「資格なし&子育て経験一切なし」で雇ってくれる場所が、 ほとんどありません。 ※例えば、 1日3時間で週3日の、保育補助パートだと、 2280時間という、勤務時間数の受験制限を満たすには、 80ヶ月(6年8ヶ月)分の勤務が必要です。 →そのため、最悪の場合は、 「10年もかかってしまい、もう31歳になったのですが、 まだ保育士資格とれてません(泣)」 ・・・といったことにもなりかねませんので、 私としては「無資格で勤務して受験」という方法は、 オススメできません。 ☆幼稚園教諭免許を取得する方法は、 大きく分けて2つあります。 ウ)大学、短大の幼児教育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大(通信制大学・短大を含む)で、 文部科学省が、幼稚園教諭として勉強しなければならない科目として指定した科目を全て勉強し、 幼稚園で合計4週間の教育実習をして、 大学、短大、を卒業すれば、 誰でも幼稚園教諭免許を取得することが可能なのですが・・・、 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/1286948.htm ※この方法で、幼稚園教諭免許を取得するには、 幼稚園で合計4週間の教育実習を必ず行う必要があります。 →例えば、 「仕事が忙しくて、 そんな時間はないので、教育実習には行きません」 ・・・ということにしてしまうと、 「大学・短大の幼児教育系の学科を卒業して、 大学・短大の卒業証書は、もらえたけど、 結局、幼稚園教諭免許は、とれなかった・・・。 私、何のために、わざわざ学校に行ったんだっけ・・・。 意味なかったじゃん・・・」 ・・・という、 大変悲しくむなしい悲惨なことになってしまいます。 ☆教育実習の期間は、 教育実習する幼稚園のほうで都合の良い期間を指定します。 →ID非公開さんが、 都合の良い期間を指定することは、 一切できません。 ☆教育実習も、 保育園と児童福祉施設の校外実習と同じく、 仕事や家事をする時間は、まずなく、 何1つできない、とお考え下さい。 →今のお仕事は、 「1年間のうち、合計4週間、 まるごと休んでもOKで、へっちゃら」 ・・・という、 お仕事なのですか・・・? エ)幼稚園教員資格認定試験を受験し合格する ※合格率は、毎年10~20%くらいといわれており、かなりの難関。 (10人受験したうち、合格するのは1~2人という感じの試験) →ですから、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※幼稚園での教育実習合計4週間は全て免除となり、不要です。 ☆ただし、 幼稚園教員資格認定試験には、 「保育士の資格を取得した後、 3年以上、保育士として働いた経験がある者」 ・・・という受験制限があり、 誰でも簡単に受験できる試験では、ありません。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/main9_a2.htm →ですから、例えば、 「イの勤務経験+試験の方法で、保育士資格を取得し、 その後、エの勤務経験+筆記試験の方法で、幼稚園教諭免許を取得する」ということなら、 最悪の場合は、 「20年もかかってしまい、もう41歳になりました。 保育士資格はとれましたが、 いまだに幼稚園教諭免許とれてません(泣)」 ・・・といったことにもなりかねませんので、 私としては、オススメできません。

  • 通信で、1年くらいで資格を取った方がいます。その人は、すごく高学歴の人でしたが。。それなりに、頭が良い人は、試験もすぐにパスできるような感じです。でも、一応国家資格なので、誰でも合格できるってわけでもないと思いますよ・・。 資格が取れたら、今保育の現場は、人手が足りないので、準職員くらいならすぐになれると思いますよ。正職は、難しいかもしれませんが。

    続きを読む
  • 幼稚園教諭1種・2種により時間も変わる変わると思いますし、どういった通信の手段をとるのかでも取得までに最低何年という回答は出来ないと思います。 もし大学で通信すうのなら、幼稚園免許普通免許状を通信で取得出来る通える範囲(スクーリニング)大学でパンフレット請求して値段とスケージュールを確認するのが一番早いと思います。 保育士のみでしたら、認可保育園やその他の児童福祉施設で二年(総勤務時間数が2,880時間以上、児童の保護に従事した者)バイトさせてもらって、国家試験に合格したならば、最低二年で保育士取得できると思います。 勉強も書店の本のみ利用でしたら、試験代金と書籍代で済む、一番安上がりな方法だと思います。 就職はお住まいの地域と運でしょう。 あとその人の人となりと さまざまな理由により離職と復職しない、独特の儲からない、休みの少ない、労働基準法も何処へ?残業も多い職業でもあるので、一番身近な親に不向きと言われたのなら、土曜日以外の平日にフルでボランティアを週1日でもいいので継続して半年以上はされてから取得を決意される方がいいですよ。

    続きを読む
  • いま保育士は激しく不足しているので、資格が取れたら求人はいくらでもありますよ。 やる気があるなら、勉強しておいて損はありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる