教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

タクシーの事で不思議に感じる事があります。 どうして法人のタクシー運転手は10年働かないと 個人タクシーになれないルール…

タクシーの事で不思議に感じる事があります。 どうして法人のタクシー運転手は10年働かないと 個人タクシーになれないルールがあるのですか?このシステムはどの業種 例えば 弁護士 医者 先生 飲食店 運送会社 バイク便でも考えられない事ですけど、 タクシーにはそのようなルールがあるのかわかりません。教えて下さい

619閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    資質のない運転手を、安易に個人タクシーにさせないためです。10年法人タクの運転手をやれば、その間に接客も地理も覚えられるでしょう。 法人タクシーっていうのは、利用客から苦情が入ったりすると、会社に帰ってからガミガミ怒られるんですよ。始末書書かされて、研修会ではみんなの前でさらし者にされたりして。だから接客には気をつけるんです。でも、個人タクシーには上司はいませんよね。だから資質のない者には開業させないんです。 個人タクシーに限りませんけど、一定の実務経験が必要っていう資格はけっこうありますよ。介護福祉士なんかは、実務経験3年ないと受験資格は得られません。調理師なんかもそうですね。

  • バカな回答しているのが独り居ますが、そんなんはほっといて 二人の回答で正解ですね 10年タクシードライバーしたからベテランでは無いですよ 10年タクシードライバーしたら一人前です この仕事、アホや馬鹿には勤まりません 移動するための時間、コース(最短距離、最短時間、高速、下道)瞬時に判断して道を選択しなければいけません! 酔っぱらいのお客様にの言うように走ってあまりにも道がおかしいのでキチンと起こしてコースの確認すると、お客様が道を間違えているにも関わらず「この泥棒猫!お前の会社はそうやって儲けるのか!」と言われ新人の俺は泣かされました そんな対応も経験が浅いと出来ないんですよね 法人は何かあっても最終的には会社がまもってくれますが、個人は全て自分でするのです 以外と奥が深いですよ とは、言え賢くてもアホらしくてしないですけどね

    続きを読む
  • 都内現役個人タクシー事業者です。 質問者さんの主張も理解はできます。が、 この仕事10年位やらないと酸いも甘いも わからないんですよ。 自分も若い頃は“殺してやりたいと思った客”が沢山いましたから。 10年位やって人間角が取れて丸くなるんです。 免許持ってれば誰でも成れても続けられないんです。アホみたいな商売だからね。

    続きを読む
  • そんなの守る義務も法律もない。 免許証さえ持ってれば個人タクシー営業は可能だよ!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる