教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業界でシステムエンジニアやプログラマーとして働いている人に質問です。 情報系大卒者、非情報系大卒者、情報系専門学校…

IT業界でシステムエンジニアやプログラマーとして働いている人に質問です。 情報系大卒者、非情報系大卒者、情報系専門学校卒業者の統計的戦力比はどの程度なのでしょうか?三者の中でピンキリ有るのは承知です。印象で構わないので統計的にどうなのかを教えてください?

168閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私の知る範囲での経験上、 ほぼ即戦力にはなりません。 専門はプログラムとかの言語系には強いけど。 言語ができても即戦力とは言えません。 一言語できれば回るような仕事ではないですし 文系であればあえて言語を避け仕様から叩き込みます。 仕様書の書き方から始め理解させてプログラムを読ませレビューに参加させ、覚えていきます。ステヅプ数は、多ければ良いという物ではないです。 だらだらと書くことは可能です。 いかに効率的に回すかの方が重要なので、 文系の人がこのステップで組んだけど私が組んだら半分で済んだとか言うことも有ります。 論理的思考から叩き込む必要が文系、専門系の人には多いと思います 現場によってコーディング規約とかありますし、 理系、専門、他はどの工程を省けるかだけの違いでほぼ即戦力にはなりません。

  • 印象でかまわないので統計的??

  • あくまで私のわかる範囲内だけの話です。 情報系大卒:1割 非情報系大卒(理系):4割 非情報系大卒(文系):3割 専門卒・高卒・中卒:2割 ただし、いわゆる大手のSIerと呼ばれる会社の場合は、 大卒以上しか採用しないため、専門卒や高卒はほとんどゼロになります。 過去にIBMが、技術者の出身学部を調べたところ、 実は古典文学を専攻した学生が、最も優秀だという結果が出た事があります。 アメリカ企業なので、古典文学とはラテン語文学や古代ギリシャ語文学の事です。 もちろんこれは結果論でしかなく、古典文学を学べば優秀な技術者になれるという意味ではありません。

    続きを読む
  • ITにもたくさん会社があり、あなたが欲しいのはベンダー、ベンチャー企業なのか、経営者目線からなのか一社員目線からなのかによっても異なりますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる