教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許二種から一種へ! 短大で教員免許を取得して、大学編入後一種へ切り替えようと思っているのですが、その際また教…

教員免許二種から一種へ! 短大で教員免許を取得して、大学編入後一種へ切り替えようと思っているのですが、その際また教育実習に行かなければならないのでしょうか?? 知ってる方回答お願いします!

続きを読む

3,671閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    これは回答が微妙な表現になってしまって申し訳ないですが… 簡単に言うと、行きたければ行っても良いですし、行った方が良い場合もありますが、行かなくても免許が取れます。 なので悩ましい部分です。 なんだそりゃ??? って話ですが、まず2種から1種にする場合、法令上は教育実習は行かなくても良い事になっています。 と言う訳で行かなくても免許は取れます。 が、それとは別に、各大学で免許申請の手続きを大学で行う場合、大学の定める必須科目を全て取っておく必要があると言う決まりがあります。 このため大学によっては2種から1種の場合に、免許申請を自分でやらなければならない場合があります。(あくまで大学によります) なので大学にお願いしたい場合には再度実習に行くという人も居たりはします。 また全然別の観点からもう一回実習に行った方が良い場合もあります。 例えば短大では幼稚園の2種しか取れなかったけど、大学では幼稚園1種と小学校1種が取れる場合などです。 この場合教育実習なしで取れるのは幼稚園1種だけですが、小学校もセットで取りたい場合には実習に行くと言う方法もありますね。 当たり前ですが2回実習に行ったらその分だけ色々勉強になる訳なので、別に2回目に行っても全然OKですよ。 ただ色々事情もあると思うので、とりあえず編入を希望する大学が決まっている場合には、編入して2種から1種免許を取るための申請手続きを大学がやってくれるか自分でやるかだけは確認しておいた方が良いですよ。 法令上はやらなくても良いですが、手間や状況によってやった方が良い場合もあったりしますからね。

  • >短大で教員免許を取得して、 >大学編入後一種へ切り替えようと思っているのですが、 >その際また教育実習に行かなければならないのでしょうか?? ☆正直なところ、 「なんともいえません。わかりません」 ・・・と、 なります。 ※教育職員免許法施行規則第10条の7第1項では、 ア)「教員免許を1つも取得できないA大学・C短大において修得した単位については、 教員免許を取得可能なB大学が、教科に関する科目として単位認定することは許可するが、 教職に関する科目として単位認定することは、認めない」 イ)「何らかの教員免許を取得可能なD大学・E短大で修得した単位において、 教員免許を取得可能なB大学が、単位認定する場合は、 教科に関する科目はもちろん、教職に関する科目も許可する」 ・・・となっています。 →イの場合については、 教員免許の種類による制限は、一切ないので、 短大で修得した、中学免許の教職科目の単位を、 例えば、高校免許の教職科目の単位として認定することも、 いちお、可能ではあります。 ☆ですが、 「認定可能な単位を、全て認定しなければならない」 ・・・といった決まりは、 一切ありませんので、 単位認定するか・しないかは、 編入したB大学の判断にまかされます。 ※そのため、 例えば、B大学が、 「教育職員免許法施行規則第10条の7第1項の規定にもとずき、 教職科目の単位も、認定できる限り認定します」 ・・・と、判断すれば、 単位認定された科目については、 教育実習や教職実践演習も含め、 B大学編入後に再履修して、単位を取り直す必要がありません。 →ですが、 例えば、B大学が、 「3年次編入(2年次編入)の場合、 単位認定を行うのは、 本学B大学のカリキュラムで、1・2年次(1年次)に配置している科目のみです。 教育実習や教職実践演習など、 本学B大学のカリキュラムで、3・4年次(2~4年次)に配置している科目については、 単位認定は、一切行っておりませんので、 本学に3年次編入(2年次編入)した後、 3・4年次(2~4年次)に配置している必修科目と教職科目を全て履修し、 3・4年次(2~4年次)に配置している必修科目と教職科目の単位を、全て修得していただく必要がございます」 ・・・と、判断した場合は、 B大学編入後に、 短大で単位をとったのと、同じ、教育実習や教職実践演習も含め、教職科目を、 再履修して、単位を取り直すことになります。 ※ですから、 「短大で単位をとった教職科目は、100%確実に、免除される」とは限りませんし、 逆に、「短大で単位をとった教職科目は、100%確実に、再履修しないといけない」とも限りません。 →編入する大学によって、対応が異なりますので、 勝手な自己判断ではなく、 編入希望の大学の教務部へ電話する、などして、 相談して確認するのが、 一番確実ですね・・・。

    続きを読む
  • 大学教員、教育学部の人間です。 kajikajikaji1028さん のおっしゃることは、別に大げさでもなければレアケースでもありません。むしろ良く分かっておられる方(大学関係者?)のご発言です。これ普通とまでは言いませんが、あっても別に不思議では無いケースです。 要するに、法令の問題と学則の問題は別だ、ということです。 これが通信で科目等履修をするということなら、法令に沿って単位を取得すれば済むわけですから、教育実習に行く必要はありません。 ところが、大学に正規に編入した場合は、当然学則上の規定があります。例えば一番分かりやすいケースが卒業単位。法令上は124単位以上ですが、学則で128単位とか132単位にしている大学(学部)なんていくらでもあります。 そうすると、その大学に正規入学(編入)をして卒業するためには132単位が必要で、「法令上云々」を言っても意味がないわけです。 で、教員免許の場合は、上のケースよりもさらに「微妙」です。というのは、 1.教育実習等については、自校での実施以外単位として認めない、 2.教職科目の認定については、大学(学部)として個別に判断する とする学則を持っているところは、いくらでもあるからです。これは全然レアケースではありません。1の場合は、当然もう一度行くしか無くなります。2の場合は、ケースバイケースとなります。例えば自学の短大からの編入だったらOKだけれど、他大の場合はダメとかね(これも結構多い)。 大学からすると、自分の大学で実習に行っていない学生に免許は出せない、という考えはありますし、それはそれで理解できる。 仮に単位として認めるにしても、大学としての一括申請のレールには乗せないところの方が多いでしょう。だから、単位として認めるケースでも事務としては再度の実習を「強く勧める」と思います。 こちらの場合は、行かなくても大丈夫ですが、その場合は教員免許の取得は個人申請となるわけです。 そしてkajikajikaji1028さんのおっしゃる後段の部分(「全然別の観点から」以降)もその通りだと思いますから、編入をする前にきちんと調べることと、「自分が(将来も含めて)どうしたいのか」で判断をしたら良いのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 二回も、教育実習に行く必要はありません。 私は、仏教大の通信で、小学校教諭二種免許を取りました。 当然、この間に、教育実習をしました。 同時に、教員採用試験に合格し、現職で勤務しながら、仏教大通信で単位を追加取得しました。 そして、一種免許を取得しました。 一種の単位を取る時には、現職ですから、当然、教育実習に行けといわれても行くことはできません。 つまり、同じ小学校免許なら、二回も教育実習には行かなくても良いということです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる