教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在四年大学に通っていて

私は現在四年大学に通っていて中学校教諭の免許を取得する予定です。 最近、特別支援教諭の免許を取得したいと考えています。 ですが、私が通っている大学では特別支援教諭の免許は取得できません。 四年大学を卒業して、どのように免許を取得すれば良いか悩んでいます。 通信教育か大学院か、中学校の講師になった方が良いのか… 1番良い方法を教えて頂けたら幸いです。 調べましたが、知識不足でよくわかりませんでした 最後まで読んで頂きありがとうございました。 回答宜しくお願い致します。

続きを読む

70閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 中学校教諭の免許を取りながらも、第一志望は特別支援学校や特別支援学級の教諭ですか? 教員免許を取得し大学を卒業して、通信教育で取得するか、都道府県教育委員会の実施する講習を受けて取得するかの方法があります。 免許がなくても、例えば中学校教諭になり、特別支援学級に所属し、研修や講習を受けて、単位を取っていきます。 私はこの方法をお勧めします。特別支援の生徒に関わり、先輩の先生や管理職にアドバイスをもらいながら積極的に研修に行かせてもらえます。 その資格を取ってから、高等養護学校に異動した人もいます。現場で経験を積んだ人の方が、採用する側も信頼できるし、良いと思います。

  • >最近、特別支援教諭の免許を取得したいと考えています。 >どのように免許を取得すれば良いか悩んでいます。 ☆大学院に進学する場合 →例えば、 「本大学院で、 特別支援学校教諭専修免許を取得できるのは、 本大学院入学前に、 大学で、すでに、特別支援学校教諭1種免許を取得され、お持ちの方のみです。 特別支援学校教諭1種免許をお持ちでない方が、 本大学院入学後に履修して、特別支援学校教諭1種免許や特別支援学校教諭専修免許を取得することは、 一切できません」 ・・・といった取得制限・履修制限をしていたため、 大学院に入学し、 一生懸命頑張って、無事に、大学院を修了(卒業)できたけど、 結局、特別支援学校教諭免許は、とれませんでした。 ・・・といった、 悲惨なことになる場合も・・・。 ☆通信制大学に3年次編入する場合 →特別支援学校教諭1種免許・2種免許を取得する場合、 特別支援学校教育実習3単位2週間(事前・事後指導1単位を含む)が、 必修です。 →大学卒業後につく仕事は、 新人社員が、 「2週間連続でまるごと休んでもOKで、へっちゃら」 ・・・という、 職場なんですか・・・? ☆常勤中学教諭になり、3年以上勤務した場合 →この場合、特例規定があるため、 特別支援学校教育実習が免除されますので、 比較的、取得しやすくなります。 ※非常勤中学教諭になった場合、 都道府県教育委員会によっては、 例えば、 「5年以上の勤務経験が必要です」 ・・・などと、 3年以上の勤務経験を要求される場合もあります。 →もっと詳しいことは、 都道府県教育委員会の窓口で相談して、 確認してください。 >私が通っている大学では特別支援教諭の免許は取得できません。 ☆例えば、東京都のように、 例えば、高校免許は持っているが、特別支援学校免許を持っていない人でも、 特別支援学校高等部の教員として働くことを特別に許可するから、 働きながら、通信制大学などで勉強し、特別支援学校免許を取得しなさい。 ・・・としている都道府県も、 あります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる