教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

27歳です。 自分の甘さ、弱さ、責任感の無さのせいとはいえ、どうしようもない人生に嫌気がさしています。 20歳で学生…

27歳です。 自分の甘さ、弱さ、責任感の無さのせいとはいえ、どうしようもない人生に嫌気がさしています。 20歳で学生を卒業し、その後留学をしましたが生活に馴染めず精神的にも早々に参りすぐに帰国。その後しばらく就活をしましたが決まらずとりあえずと思いアルバイトをしてました。 一年半後、このままでは駄目だと思いアルバイトを辞めてまた就活しましたが決まらず、違うバイトをするのも面倒、かつそこのバイト先が楽しかったので同じところにまたアルバイトしてました。 今年諸事情で三月に辞めて、五月に正社員として仕事が決まり勤務したのですが合わず、吐き気を催し自殺を考えるくらいになり情けないことに一ヶ月も経たずに退職。 しかし貯金も無くいろいろと支払いもしなくてはならず。 ただ知らないところに飛び込むのが怖くて怖くて、さらに情けないことにずっとアルバイトをしていたところに再度お願いをしてまたアルバイトさせてもらうことになりました。 そこのバイト先は仕事も楽しく仲も良く、精神的に参っていた私はまたそこで働きたいという欲に負けてしまいました。 甘えているのもこのままでは駄目だというのも解ってはいるのですがどうしても上手く生きられません。 全て自分の弱さのせいです。 親にも友人にも勿論バイト先の方々にも「どうしようもない」と思われているでしょうがどうしたら臆病で弱い自分を克服できるのか分からなくなってきてしまいました。 誰かに相談するのも怖いです。 結局自分がどうにかしなければいけないのも解ってはいるのですが同じことを繰り返してしまいます。 こんな自分殺してしまいたいです。 ネットで検索すると適応障害が当てはまりますが、どうすれば克服できるのでしょうか。

続きを読む

499閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    自分を殺してしまいたいほどの苦しい時、ありますよね。どうか、心から主様のお役に立ちたいです!! まずは生きているからこそできる気分転換や楽しいことをして、ゆっくり休んでくださいね!! 僕は、障害を持っていて理解してもらえず「あまえるな」と虐待にされたり、理由なく「いらない」と派遣切り、、経験しました、、 つらいことがあっても、どうかご自分を責めないでくださいね。 決して主様の弱さのせいではないよ! 何よりも一番大事なのは、どんな時でも、何があっても、主様は主様だけの経験と個性を持った、地球に同じ人は一人としていない、生きているだけでかけがえのない存在ということです。 どうか、どうか必ず生きてください。心から、心からお願いします。 何よりも、主様には相談してほしいです。心が楽になります!役に立つ相談機関としては、 0「支援情報検索サイト」と打ち込んで、検索。必ず主様の力になります!! 1メンタルクリニック(評判や口コミがよいところがいいかも) 2『生きる支える相談窓口』(webサイトに相談窓口が記載されています) 3 NPO法人「ほっとポット」 4こころの健康センター 5保健所に行き、保護入院をさせてくれる病院の紹介を受ける。(死にたい願望が強い時ぜひ) 6各都道府県の弁護士会がやっている無料相談窓口 7「 相談窓口 金融庁」 と検索 障害者年金や生活保護を認定されればどんどん受けましょう!これに関して弁護士に相談すると、申請が通りやすくなります。 無料低額宿泊所もあります。地域名を入れて、検索してみてください。 主様に認識しておいてほしいことは、死ぬというものはとても恐ろしいということです(科学的にも一般的にも)。死にたいと思う人も、死ぬのは恐ろしいので、みんなしません。だから、主様が死なないのは当然だし、普通のことだし、それが正しい理性なのです。主様の理性、それを、永遠に大切にしてください。 主様のお気持ち、状況、いつか必ず変わってくると思います。 つらいことがあったらそこから逃げるのもいいと思います! 死んでしまったら悔しいし、悲しいです。 日本よりもっと悲惨な場所は、紛争地域やアフリカ貧困国などたくさんあり、日本の中でももっと悲惨な人も、たくさんいます。あまりご自分を責めないで大丈夫だと思います。 実際に死ぬというのはとても恐ろしいです。死ぬのは苦しいし、迷惑をかけたり誰かのトラウマになったりします。しかも、いったん死んでしまったら、何もできなくなって、火葬場で焼かれて、、、灰になって、、、後戻りできない悲惨な結果になってしまいます。自分から死んでしまったら、ほかの死と違い、もちろん焼かれて何もできない状態で、地獄で永遠に苦しむみたいです、、、そんな思い僕は主様にしてほしくないです。 僕は、人とかかわるのが、とても苦手で、、、 そのように、ストレスがたまった時には生きているからこそできる気分転換や楽しいことをしてください!生きていないとできないことたくさんあるのです。僕は、趣味であるゲーム(課金はしませんが)や動画鑑賞などが大好きです。今後も、科学技術の進歩とともに、面白いものや楽しいものたくさん出てきます。それなのに今死んでしまったら、できなくなってしまいます。新しい分野を開拓するのも、いいかもです!(プロ野球とその掲示板、パワプロというゲームなどもいいかもです) 市民団体やボランティア活動に参加してみるのも楽しいかもです! 僕も含めて、主様に関わってきた人たちは、主様が死んでしまったら、ものすごい悲しいですし、一生苦しみ、後悔し続けることになると思います、、、そしてトラウマになってしまうと思います、、、職業を失うこともあります。身内では結婚ができない人も出ます。トラウマで精神疾患になってしまう人もいます。主様が生きていないとかかわってきた人は不幸になってしまいます。。 (ご遺族は一生自死遺族という肩書をせおい、一生風評にさらされ、引っ越さなければならなくなります。) 裏返せば、生きているだけでいいのです!たとえ無職などどのような状況にある人でも、生きているだけで関わってきた人に安心感を与え、普通の生活を提供し、役に立てているのですよ。 一度きりの人生、生を受けた限り、生きているからこそできる気分転換や楽しいことをしつつ、生きていきましょう。 みんな言わないだけで失恋回数は、かなりしています。 僕なんかかなり失恋しています、、、 ただ、異性はたくさんいますし、生きている限り出会いの可能性は無限ですから!いつかまたきっと新たな出会いがあります! 僕は全くもてません。付き合ったこともありません。僕みたいな人もいます! 僕と僕の言葉は、常に主様の味方です!! 最後に。ともに、生きながらえていこうね!!! 必ず!!! どうか、どうかお願いします。

    1人が参考になると回答しました

  • 気分転換に、最先端のスピリチュアル書籍を学んでみてはいかがでしょうか? ↓ http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n132783 私の場合は幼少時、ヒステリー癖のある実の母親から、殴られ蹴られの大虐待を受けて(その母も私が20代の時に、他界致しました)、更に中学・高校とイジメも受けました。 情けない話では御座いますが...自殺を考えた事もあります。 社会に出てからも仕事が出来るタイプではなく、何かと目を付けられがちで、苦労の連続人生でした...。 そんな私ではありましたが、20前半の時に「精神思想」と出会ったお蔭様で、人生を前向きに考えられるように、段々となれていきました。 それと自殺は如何なる理由があろうともしてはなりません。 死後の世界というのは、信じる信じないに関わらず、誰がどう否定しようとも、厳然たる事実として存在しているからです。 自殺者の死後の世界は無でも、もちろん天国でもありません。 生前に如何なる理由があろうとも「地獄」です。 それも相当深い地獄へと落ちます。 しかも来世では、今世で自殺した業が残る為に、今世よりも苦労の連続人生となってしまいます。 詳しくはこちらから↓ http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n131424 悩なま過ぎるのも、もちろん問題ですが、悩み過ぎるのも悩まな過ぎるのと同じくらい、精神に負担を掛けてしまうものです...。 マイナス思考のままだとマイナスの出来事を、余計に引き寄せてしまいます。 少しずつでも良いので、意識的にプラス思考になられて下さい。 何事も中道精神が大切です。 「過ぎたるは及ばざるが如し」ですよ。 一休さんの名言にこんな言葉があります。 「心配するな 何とかなる。」 自分なりにで構わないので、明るく前向きに、活路を見出す為の、始めの一歩を踏み出してみる事です。 そうすればきっといつか道は開けます。 止まない雨なんてありませんよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 私は若い頃から、長年、心療内科にお世話になっており、現在も、効き目の弱い薬を最小限服用して、フルタイム+αで働いています。その先生と話している中で、「取りあえず病名を付けて診断書を書くことは簡単で有るが、長い目で見ると、かえって患者の為に成らないことも有る」という話を聞きました。 病名をもらって、休職することは出来ます。正社員で有れば、休職中も6割の給与をもらえて、2,3ヶ月で回復すれば、復職することも出来ます。 しかし、病気を理由に仕事を辞めたところで、特別な保険にでも入ってない限り、何もかもを無くすだけなのです。 それが先天的な障害で有れば、障碍者年金をもらうことも出来ますが、後天的な病気の場合は、何の保証も有りません。良くて生活保護を貰えるくらいです。 さらに最近、私が世話になっている先生が懸念していたとおり、にわか程度の専門性で精神科医を名乗り、簡単に診断書を出す医者が増えたせいで、精神疾患の患者が大幅に増えたというデータが有ります。 まず、心療内科などを受診することを勧めます。しかし、それはあくまで、社会生活を続けるための助けであって、社会から離脱する理由にはしないでください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • そのバイト先に、就職できないのでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる