教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

漫画家のアシスタントは

漫画家のアシスタントはどうすればなれるのでしょうか? 私はアシスタントをやりながら 自分の作品をつくるというのではなく 純粋にアシスタントの仕事をやりたいと 思っています 今高校三年生ですが ベタ塗りトーン貼りGペンなどで絵を描いたりしたことは少しあります また、デジタルではイラストソフトSAIを3年程使っています 周りにそのような仕事をしている人、紹介してくれるような人がいないので悩んでいます アシスタントをしている方はどのような方法でその仕事にありつけたのでしょうか?

続きを読む

359閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    漫画雑誌は見たことないのですか? 巻末の方にアシスタント募集ページがあったり、 作者のコメント欄で募集してたりしてますよ。 今週の少年ジャンプでも 二人の漫画家さんがアシスタントを募集していました。 とりあえずコンビニに走って雑誌チェックして 自分でもやれそう、と思ったら 募集要項にある通りに応募してみては?

    1人が参考になると回答しました

  • 未成年は保護者の同意とかあるので、高校を卒業してからが良いです。 そして基本的にアシスタントは雑誌に背景やモブがうまい人募集みたいに書いてありますので そこに、自分の実力と募集にあった作品を送る。 もう一つは作者さんの個人ブログで急きょに募集するので、それを狙うかです。

    続きを読む
  • 元アシスタントです。 雑誌のアシスタント募集で応募しました。 最近は即戦力を求めている作家さんが多いと聞きますので、専門学校卒でも高いレベルを求められます。 背景のトレース(丸ペンで描きます)を重点的に練習していれば、どこかで働ける可能性はあります。

    続きを読む
  • 漫画を掲載している雑誌やその出版社のHPに求人がたまに載ってますよ。 有名な方でなくて良ければ、コミケなどでサークルさんに、まずは無償で手伝いを申し出てみるのもありです。 1~2年経験を積んで、自分の関わった作品を名刺代わりにいくらで引き受けますと、売り込むのも手です。 高校3年生であれば、これから進路はいくらでも挑戦できます。 すぐにアシスタントになって生計を立てると考えていらっしゃるのであれば微妙な提案かもですが、長期で人生設計を考えていらっしゃるなら、本格的に漫画家になるかは置いといて、まずはその技術向上を学べるような大学か専門学校に通いつつ、アルバイト募集に挑戦していく方が無難だと思います。 ちなみに、地方に住んでいる友人や知人は漫画家を目指して漫画専攻の専門学校に通い、卒業後に学校から近くの県に住んでいる漫画家さんを紹介してもらってました。 30代になってもアシスタントで生きていくには色々厳しいみたいです。 漫画家さんとの相性はもちろんのこと、単発的な場合(2か月に3日のみとか)、体力面(呼ばれていきなり貫徹2日)もあったりして厳しいみたいなので、本職を「漫画家のアシスタント」にするより、安定出来ない事も考えて、いくつか挑戦されるのを勧めたいです。 好きなことを仕事に出来る時があって友人は楽しそうですが、大変そうでしたし。 もし、シナリオが苦手で漫画家は…となっているのであれば、まずは絵の上達が優先かと。背景かけるけど人物を描けない人とシナリオと人物は出来るけど背景が出来ない人が組んで漫画作ったりもあるので、そんな方をネット等で探してサークル立ち上げるのもありかと思います。 絵が描ける上にデジタル面で強くなるとWEBデザイナーやDTPとしても活躍できる道もありますし、ただ進行の管理等のサポートや事務的なことをしたい場合は編集者もあります。 まずは、自分の得意分野をもっと磨くことを念頭にしつつ、作品を作るのがいいと思います。アシスタントの面接でも作品提出とかあるはずなんで。 無理せず、自分の特技を伸ばして踏ん張ってください!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アシスタント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる