教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学3年です。 教職課程をやめたいです。理由は、 1 教師になるつもりがない またバイトで塾講師はやっていてそれは楽…

大学3年です。 教職課程をやめたいです。理由は、 1 教師になるつもりがない またバイトで塾講師はやっていてそれは楽しいため講師ならよいと思ってる。 2 授業の負担が大きい。介護実習もあるし、そもそも教職の授業は1限が多くて早く起きなきゃいけないし相当辛い。 やはり保険で取るべきですか? 回答よろしくお願いします。

続きを読む

11,283閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元教員の者です。 教員になりもしないのに取得することはデメリットが大きいです。 ただ,研究者目指すとかいうなら別ですよ。 企業や公務員の面接の際に,必ずなぜ教員免許を取得したのに教員にならないのかと問い詰められます。 これをうまく返せないと不利になります。 塾・予備校業界も別に教員免許があるからと言って採用が有利になるわけではありません。 実力勝負の世界ですから。 私自身,教員になる前は予備校の事務職員だったのでよく知っております。 さらに4年生になっても授業を履修しなくてはいけないことが十分考えられます。 教員は基本的に保険にはなりません。。 特に文系と技能系教科は非常に狭き門です。 臨時講師の職も地方では飽和状態なので採用が無い場合が多いです。 教員採用試験で一次を合格したうえでさらに上位の成績を出さないと今後は講師にすらなれない状況も普通にありえます。 教員は全教科の学力に加え,指導力や人間性に関してもかなりみられます。 小学校を除き中高は教職一本でやってきた人であっても合格は困難です。 学力がある旧帝大卒でも教員としての適性を欠いていれば絶対に落ちます。 私の住む県では高校はほぼ現役合格は不可能に近い状況です。 さらに教員にさほどなりたいわけでもないのに教育実習にこられるのは非常に迷惑です。 ただでさえ現場は忙しいのに後進のためを思って時間をさいて指導しているのです。 以前は,卒業前の思い出作りなど言ってきた学生がいましたがふざけるなと思いました。 ですから片手間のような感覚で免許をとられても本来すべきことがないがしろになってしまえば本末転倒です。 それよりもすべきことはあるはずです。 就職に必要な資格をとったり,インターンシップをしたり ボランティアをしたり・・ よっぽど学力が高くて教員としての指導力がないかぎり絶対に保険にはなりません。逆に足枷です。 現代の教育現場の状況を考えると生半可な気持ちで免許をとるだけでも許されることではありません。 補記 知恵ノートに現職の教員の方が書いたものがあるので参考になります。 添付いたします。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207660 資格はその資格を使って初めて効果があるのです。 使わなければ単なる紙切れです。 自分の力だけで資格取得ができるのであればよいのですが, 各種実習は確実に相手先に迷惑をかけることになります。 それどころか一番迷惑をこうむるのは実習生の相手をする生徒です。 結局はあとで教員が尻拭いをしないおいけませんから。 教員は実習生の指導をするのは仕事ですが,生徒はわざわざ将来教員になりたいからという思いでわざわざ付き合ってくれているのです。 ちなみに教育実習は就職活動の時期とモロにかぶります。 当然,第一志望の企業と面接日がかさなっても実習を休むことはできません。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる