教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣、アルバイトについて、ご意見をお願いします。 子どもが小学1年生、もう少しで満3才で幼稚園に入園になります。幼…

派遣、アルバイトについて、ご意見をお願いします。 子どもが小学1年生、もう少しで満3才で幼稚園に入園になります。幼稚園は、19時まで延長出来ます。小学校は、まだ、学童を申し込んでいませんが、いつでも受け入れてもらえる状況です。 派遣会社に登録してスポットで働くか、近場のコンビニでバイトするか迷っています。 スポットの方が、コンビニより時給が150円も良いです。 子どもの学校行事や、病気等考えると、スポットの方がいいかな?と、考えています。 また、祖父母&兄弟は頼れません。

続きを読む

240閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私もコンビニバイトに一票です。 理由は他の方も書いていらっしゃいますが、派遣法で単発バイトには制限があること、また単発バイトは一旦引き受けると、基本的にドタキャン不可です。 というのも、長期スパンでこの作業で●人出します、という契約を予め派遣先としている作業は月初の希望日に空きがあれば入れますが、基本的に経験者(ほぼレギュラーメンバー)を中心に組まれますので中々決まらないことも多く、むしろ最初は前日(最悪前日の深夜~早朝)に電話が掛かってきて、という場合が多いです。 質問者様のライフスタイルには中々厳しいと思いますので、お断りが増え、結果的に対して働いてない、という状況が考えられます。 一方、コンビニは基本的にシフトです。 ドタキャンがダメなのは一緒ですが、どうしてもダメな時は自分で代わりに出てくれる他のバイトさんを探して店長了承が得られればOKとしてくれることが多いです。その方が学生さんなら試験中とか、なるべく入るようにする、とかお礼に旅行のおみやげのお菓子を配ったりでお互い様な雰囲気を作れます。 本当にシフトが埋まらなければ、大手だと近隣店舗のバイトさんがお手伝いに入ってくださる場合もありますし。 また、バイトは直接雇用なので、よほどでなければ突然クビになることはありません。 これから学費も負担が大きくなるから家計の足しにとお考えでしょうから、長期で働くのはコンビニの方が賢明かも知れません。 蛇足ですが、派遣は派遣でも長期の派遣で時短ワークなら、質問者様と同じ幼稚園・小学生のお母さんも結構働いていますよ。短期は厳しいですが、長期で女性が多い職場で繁忙期でなければ、お子さんが急病で早退も割と承認してくれる派遣先もありますよ。 ご検討されてみてはいかがでしょうか? 少しでもご参考になれば幸いです。 長文失礼しました。

  • そんなにあなたの都合のいいように、スポットの仕事がまわってくる保証はないですが…。派遣会社もいつでも入れる人を優先させますから、やれ学校行事だ、やれ子どもが熱を出した、という不確定な人には依頼しないでしょうね。 もし、スポットの仕事が入っている日に、突然子どもさんが体調不良になったらどうしますか?見てくれる人もいないということはドタキャンですよね。スポットの仕事でいきなり休まれると向こうの予定が狂いますから、逆にスポットの仕事って休みにくいですよ。

    続きを読む
  • 以前、派遣のバイトをしてた者です。 悪いですけど、あなたには合わないと思います。 派遣先は、人手が足りないとか忙しいなどの理由で派遣の以来をお願いします。 それなのに、急に休んだりしたら、派遣先に迷惑かける事になると思うんですけど…。

    続きを読む
  • 派遣のスポットになると日雇い派遣に該当する場合もあります。 日雇い派遣は法律が変わって条件に当てはまらないと働けないよ。 「60歳以上」「昼間学生」「副業(生業収入が500万円以上ある場合に限る。)」「主たる生計者でない者(世帯収入が500万円以上ある場合に限る。)」 になります。 派遣でも紹介のスポットなら条件に当てはまらなくても働けます。 子供が居ない時間に会う仕事があるなら派遣のスポットでも良いとは思うが子供が小さいので熱とか急な場合の事を考えると対応してくれる職場の方が良いかもしれないですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる