教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

22歳です。 児童館で働いています。 2年目です。 色んな事情を持った家庭の子どもがたくさん居て毎日暴言や暴力が絶…

22歳です。 児童館で働いています。 2年目です。 色んな事情を持った家庭の子どもがたくさん居て毎日暴言や暴力が絶えません。 学校では頑張ってる子どもたち。 家では親に押さえつけられて 大人しい子ども。 なのでストレスの発散が児童館になっています。 家では大人しく外では荒々しい子がたくさんいます。 子どもの気持ち、家庭の背景を理解してあげてもっと子どもの気持ちを汲み取ってあげないと。。と 色んな本を読んだりする中で思うのですが、精神的にしんどくなっています。笑顔が引きつってきています。 同じような職種についておられる方 アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

960閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    保育士です 児童館で仕事をしたことはありませんが、質問を読んで感じた回答をしたいと思います 事情はどうあれ、家庭や学校のストレスのはけ口が児童館、 それを良しとは私はどうも思えません やはり、いけないことは「いけない」 他人に迷惑をかけることは「いけない」 と、ハッキリした態度で応じる必要があるように思いました はけ口だからといい、甘えさせるのは必ずしもその子たちのためにはならないのではないでしょうか そうすると、子どもたちのやり場のない苦しみはどこに向かうのか、という疑問もあるかと思います ですがその出口が児童館、というのはやはり違います ストレスを解消する方法はほかにいくらでもありますし探そうと思えば探せます その努力を怠っているのはほかならぬ子どもたちです どうすればストレスを解消できるのか ほかにどのような方法があるのか 探してあげる手伝いをするのはとても良いことですね 暴言や暴力では何も解決しません いけない、ということをしっかりわからせてあげなくてはなりません しっかり落ち着いた環境で1体1でゆっくりお話ししてみるのはいかがでしょう きっと最初は小ばかにされ相手にしてもらえないかと思います ですがこれができなければ話になりませんから。 「今は話をするとき」 「落ち着いて聞いて」 「あなたの話からでも良いから、きちんとした会話をしよう」 ときにはしっかり叱ってあげても良いのではありませんか? 案外、そういう子どもたちって、叱られることに飢えているものですよ 頭ごなしに叱られたり、暴力をふるわれたり、そういうのは「怒る」であって「叱る」ではありません どうすればよいのかしっかり話し合う、そして修正していく、これが「叱る」です もちろん、おっしゃるように相手の気持ちをくみ取ることもとても大切ですね 「あなたの気持ちはわかる」 「そうだよね」 と話の中で気持ちを受け止め、切り返していくのが基本です その前に、しっかり話をできる環境づくりから始めるのが良いと思います こうすることで落ち着きを取り戻していけるのではないでしょうか あるいは、発達障害等の可能性も視野に入れることも解決の糸口になるでしょう

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる