教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

※長文です 派遣で、初回更新なしと言われました。情けなくて悔しいです。 私は21歳、事務職未経験の女性です。最終…

※長文です 派遣で、初回更新なしと言われました。情けなくて悔しいです。 私は21歳、事務職未経験の女性です。最終学歴は高卒です。高校を出てからは飲食店でアルバイトをしていました。事務職に憧れていて、まずは経験を積まなければいけないと思い、今年4月から一般事務の派遣で働いていました。 長期の契約で、9月までの予定でしたが初回更新なしと言われました。 派遣元の担当さん曰く、派遣先に「入力ミスが多く、これから繁忙期に入るので…」と言われたそうです。 とても悲しいです。 私は要領が悪く、頭も悪いです。自覚しています。 初めての事務職で、確かに、ミスも結構あったと思います。 なので毎日メモを取り、わからないことは逐一質問して、極力ミスをしないように努力していました。 ですが努力の意味なく切られてしまいました。 悔しくて情けなくて、涙が出ます。 なぜ私はこんなにも無能な人間なのだろうか、と。 せっかく採用してくれた派遣先企業にも申し訳ないです。 私は高校を卒業するまで、ずっと自分が特別な人間なのだと思っていました。 両親は私をやればすごくできる子、賢い子だと、褒めて褒めて育ててくれました。 でも決してそんな人間ではないことを、アルバイトとはいえ社会に出てから知りました。 でも、まだ心の奥底では、自分はやれば出来る特別な人間だと思っていたのだと思います。 簡単な入力業務さえも出来ない、平均よりよっぽどバカで頭の悪い人間だったことを知りました。 辛いです。私はなぜ他の人のように出来ないのでしょうか。 できないのは仕事だけではありません。人と関わるのも苦手です。顔を見られるのが怖いです。初めての方とお話しするときは、声が上ずって出なくなります。汗が吹き出ます。 こんな自分が恥ずかしいです。 人並みにいろんなことが出来るようになりたいです。 自分が出来の悪い人間だということを何かのせいにするつもりはありませんが、私は発達障害か何かなのでしょうか? 彼氏に、少し発達障害っぽい所があると言われたことがあります。 ちなみに私の兄は発達障害です。父も発達障害の気があります。 それと関係ないと思いますが、昔よりも何倍も、何かを説明する事や文章を作るのが苦手になりました。 子供の頃は作文が凄く得意で、毎回賞をもらっていました。 物覚えも良かった(教えられたことを一度で必ず覚えていた)のに、今はかなり物覚えの悪い方だと思います。 どうしたらいいのかわかりません

続きを読む

4,859閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    人にはそれぞれ向き不向きがあると思います。 事務に憧れはあったとしても 向いていなかっただけかもしれません。 もし事務に向いていたとしても 会社によっての相性もあると思います。 まだ事務をしたのは1社ですよね? そこまで自分をダメだと思うにはまだ早いように思います。 ただ、仕事でお金をいただく訳ですから 努力をするのは当たり前です。 メモするのも当たり前。 家に帰り復習するのも当たり前ですよね。 ミスが多いと思うなら、そのミスをしないように するにはどうしたらいいのかを考えて実践しましょう。 次はその努力が結果につながるようになると良いですね。 今回の事はショックだったと思いますが まだお若いですし、色々な事にチャレンジしてみて 自分に合った仕事をみつけても良いのではないでしょうか。 派遣は時給も良いですし「即戦力」「出来る人」を 求められる事が多いです。 経験を積むのでしたら正社員じゃなくても パートなどの直接雇用で探してみるのが良いかもしれません。 発達障害かな?と心配でしたら発達障害について 勉強してみるのも良いと思いますよ。 大人向けの発達障害の書籍などもたくさん出ています。 まずは自分の個性を知って、その個性と上手く付き合って 行く術を知れば今よりも過ごしやすくなるかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる