教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は、高一ですが将来本気でパイロットになろうと考えています。 今は大学にもパイロットを養成する学部があるようですが…

僕は、高一ですが将来本気でパイロットになろうと考えています。 今は大学にもパイロットを養成する学部があるようですが、そういうところは航空会社に採用してもらえるのですか? それよりも航空大学校を目指すべきでしょうか?

続きを読む

609閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    あなたの言うように航空大学校を目指す方法と高校を卒業してから防衛大学に入るのと、自衛隊の航空学校に入るのと 大体これらのパターンだと思います。防衛大学は当初より幹部候補生の養成目的が主ですので例え入学し航空畑への道へ 進んだとしても現役で飛べる時間は限られてくるのではないでしょうか? それに比べ航空学校の方は昇進は、ある程度で止まりますが現役で飛べる時間は長いのではないでしょうか? いずれにしろ、どの道を選んでも、厳しく門は狭いです。目的に到達できない可能性もありますが、あなたはまだ若いので 是非頑張って下さい。あきらめなければ道は開けると思います。チャレンジし続けて下さい。 追伸、勉強をしっかりやって、適度に体を鍛え、語学力(英語)を磨くといいと思います。

  • 民間のエアラインパイロットになりたいのなら、独立行政法人の「航空大学校」がお勧めです。エアラインパイロットの5割近くが航空大学校卒業だそうです。 受験資格は (1) 4年制大学に2年以上在学し、全修得単位数が62単位以上の者。 (2) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者。 (3) 専修学校の専門課程の修了者に対する専門士及び高度専門士の称号に関する規程による専門士又は高度専門士の称号を付与された者 です。 ただ大学校とは言え「防衛大学校」とは違って入学金や授業料などは必要です。(自力でパイロットになるよりは格安だと思います) >航空自衛隊のパイロットから民間航空へ転職を勧める方が多くいらっしゃいますが、出来ればそんな理由で自衛隊のパイロットには志願して欲しくないものです。航空自衛隊から民間航空会社へパイロットを「譲る」制度は確かにあります。しかし自衛隊側からしたら渋々といった感じです。国と会社との協定で決まっているので仕方ないのですが・・・。 航空学生教育隊では、初めから「免許を取ったら民間へ転職する」つもりだった輩もいましたが、そういう人に限って教育隊で脱落していきました。仮にパイロットになれても、当たり前ですが簡単に民間へは行かせてくれません。一人前になるのに10億円近く掛かっているのですから。当然です。 民間へ行った方も知っていますが、事情があったり、突然勧められて考えに考えて行かれた人ばかりでした。 自衛隊のパイロットになるなら、一生自衛隊の飯を食う覚悟で志願して下さい。 (自衛隊のパイロットが希望でしたら断然「航空学生」が良いです。) これから沢山の沢山の試験や適性検査、厳しい事がありますが、頑張って夢を叶えてくださいね。

    続きを読む
  • 貴殿の現段階でそれだけの決心があるのは立派です。準備可能です。先輩として先ずアドバイス・質問したいことがあります。 パイロットにも沢山の種類があります。民間定期(JAL.ANAなど)・官(自衛隊や航空保安庁など)・民間事業(新聞社や他事業など)、さらには固定翼(いわゆる飛行機)・回転翼(いわゆるヘリコプタ)があります。 たぶん、若い貴殿は先ず思っているのは「ANAのパイロットになりたい!」 ではないでしょうか。 日本でのこのコースの登竜門は「航空大学校」です。 これが正真正銘のコースです。このほかのコースでは自衛隊のパイロットの各コースや民間会社へ就職してパイロットになるコースなどありますが、採用が不定期であったり、門戸は非常に狭いです。 特に自衛隊の場合は専門の「航空学生」が最速のコースですが、社会的な素養(大学程度の学力など一般社会人の素養)にいささか欠けるかもしれません。 これは、失敗した場合のリスクが高いことを意味しています。 また、自衛隊の場合はパイロットコースに進むのは運そのもので、失敗した場合は民間企業へ「戻る」ことが極めて難しい、という大欠点があります。 さらに、現在は一般大学でパイロット(民間航空会社のパイロット養成)コースがありますが、歴史が浅い上、学費が非常に高額である為、いける人は極わずかではないでしょうか。 たしか、1年間に800万円以上掛かりませんか? そんな費用一般サラリーマンの家庭では無茶です。 一般大学でのコースは歴史が浅いのと、就職が?? というリスクがあります。 航空大学校の場合は、学費は国立大学よりやや高い程度(とは言っても私立大学よりは低い)でしかも2年半程度で卒業でき、今後は本人に特別な欠陥が無い限り、全員が就職できる時代が来ると思われます。 今は、入学資格が変更され、大学卒業後の人でも入学できますので大学卒業してから入学も検討されては如何でしょうか。 その昔は高校卒業後の2年程度しか受験できなかったので、パイロットの低学歴の問題が表面化していたのです。つまり、スチュワーデスが4大卒なのに機長が高卒・・ 何故? って。 また、短期大学へ入学・卒業し航空大学校へ入学することもいいかもしれません。 ちなみに、わたしは防衛大のコースでしたが、貴殿と同じ考えでいた人材はごまんといました。しかしパイロットを目指して学校を卒業して実際にパイロットになれた人材はゼロでした。 もう皆今ではおじさんです。 皆口を揃えて言います。航空大は神様、と。 それほど「航空業界は狭い世界」です。 どうしても民間のパイロットになりたいのであれば、迷うことなく、航空大学校を目指して間違いないです。 はじめから、一般大学のパイロット養成コースを選択するのは先輩として避けてもらいたいですね。親が泣きますよ・・ ホントに。

    続きを読む
  • 人から聞いた話なので違うかもしれませんが、パイロットは「裸眼視力が1.5以上」という条件があると 聞いたことがあります。健康・食生活に注意しましょう。 ちなみに、私の大学(普通の総合大学)の先輩で、パイロットになられた方もいます。 (「人間科学部」出身だったと思いますが。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる