教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士について

公認会計士についてこんにちは。今年大学生になったものです。公認会計士を目指そうと思っているのですが、完全な初学者で簿記の知識など何もないです。タックや大原に通おうと思っていたのですが色々と調べたところ、就活までに会計士試験に合格出来ず公認会計士を諦め普通に就職し、結局予備校に払ってきたお金を無駄にしてしまう人も相当数いると分かりました。 そこで質問なのですが、如上のようなことになる可能性をなるべく小さくしたいため、独学で日商簿記1級を今年中に取得出来れば自分には公認会計士になれる才能があると考え上記のような予備校に通おうと思うのですが、皆様僕のこの考えに対してどのように思われますか? 今年中でなく半年で1級を取れれば可能性があるかも、など皆様の考えるある程度の方針など教えていただきたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

803閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    日商一級とってから会計士試験講座に入ればスタ-トダッシュで有利になるくらいです。簿記は7科目あるうちの1科目なので日商一級とれただけでは会計士の適性があるとは言いきれません。理論科目もあり,理論科目の専門用語の羅列も相当な読解力を必要とします。 二,三年勉強して受からなければ一般企業就職のほうがよいと思います。

  • こんばんわ。 日商簿記一級持ち、会計士受験生の大学院生です。 会計士の科目は簿記だけではありません。 財務会計論、管理会計論、監査論、企業法、租税法、選択科目があります。 簿記は財務会計論の計算のことを指しますが、会計士試験の一部に過ぎません。 また、その簿記の範囲でさえ簿記一級の範囲を大幅に越します。 会計士入門だけで簿記1級は取れてしまいます(自分はこのパターンで簿記1級を取りました)。 したがって、簿記1級を取れたからといって会計士の才能があるとは言えません。 というか、才能なんて関係ないと思います。 血ヘドを吐くような努力ができるか出来ないかです。 個人的には質問の様な内容をやるなら、会計士の勉強をダイレクトにやって、その過程で1級を取ってしまい、就活までに取れなかったら撤退すべきだと思います(わりとこういう人多いです)。

    続きを読む
  • 公認会計士試験の中で簿記は一部であって、簿記ができたからっといって公認会計士試験に合格できる展望ができたとは言いえません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる