教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アメリカでロースクール。行くべきか悩んでいます。 現在アメリカに結婚して住んでいます。大学もこちらで卒業しました。

アメリカでロースクール。行くべきか悩んでいます。 現在アメリカに結婚して住んでいます。大学もこちらで卒業しました。(高校までは日本) 娘も2歳になり、そろそろ就職活動をしなければと就職活動を始めてみたところ、年収はそこそこでも(といっても日本円で350万程度)どう頑張っても事務系の仕事しか、自分には回ってこないことを認識しはじめました。翻訳の経験もあるし(3年程度、きちんとした会社に在宅ライターとして勤めていました)アメリカに来る前は日本ではパラリーガルを5年ほどしていました。 しかし、この経験ではやはり確かに事務系しかない…。自分は大学在学中ロースクールに行きたいと成績も落とさず頑張ってやってきましたが、娘が生まれてその夢は後回しにしました。そしてやはり事務系の仕事をして、もし日本に帰国して住むことになったら、年齢制限の厳しい日本では40過ぎてしまったら仕事などないだろう、やっぱりもう一度、ロースクールを目指そう!と思い、願書のプロセスを始めたところだったのですが、なにしろお金がかかる。旦那はお金は援助するが、卒業したら必ずそれに見合った仕事についてほしいと言っています。 しかしながら、日本人の書いたブログやウェブサイトを見ていると、日本人がアメリカの弁護士資格を取っても、上位10−20位くらいのロースクールを卒業したわけではないならただの金の無駄、就職はほぼ難しい、と(まあアメリカ人も同じ様なことは言っていますが)よく見ます。ましてや日本人には自動的に言語の壁がアメリカ人より当然あるし…と。私はネイティブではないですが、なまりも少なくしゃべれますし、文章もそれなりに書くことが出来るので、むしろバイリンガルであることでアメリカ人に差をつけれると思っていましたが違うのでしょうか…。住んでいるところの事情で、願書を出せるロースクールはせいぜい50位から100位圏内です。上位校もありますが、LSATの点数がそれなりにないと無理なので、合格する自信がとてもありません。あと半年ほど勉強する時間はありますが。 また、娘もいるためやはりロースクールは難しいのでしょうか。英語もネイティブではないし、ハードルばかりなきがしてなりません。 日本でのニューヨーク州弁護士資格の需要、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。特に新卒ではない私にも当てはまるアドバイスを頂けたら幸いです。

続きを読む

322閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本での弁護士の資格はお持ちでしょうか? 日本の弁護士資格+NY州の資格でも現状では苦戦ですので NY州のみの資格では厳しいと思います。 ロースクールに入学できたとして、 まだ手のかかる乳飲み子を持ちながら、 慣れないロースクールの勉強と家事育児をこなしていくには 相当厳しいです。 またロースクールを卒業した後は、 アメリカの法律事務所で実地で学習(インターンみたいなイメージ) をするのが慣例のようになっていますが、 コネがないとなかなか受け入れをしれくれるところがありません。 そこでは外国人(日本人)であるっていうことが ネックにもなってきます。 そして、NY州の試験にも合格して、 (日本の弁護士資格がないとして) 日本に帰ってきたときに、NY州のみの資格で 仕事が回ってくるか・・・というと、かなり難しいです。 日本の弁護士の事務所でも、 ぶっちゃけ法科大学院のレベルが上位のところが優先です。 下位のレベルの法科大学院では、延々債務整理を扱うような 人気のない事務所しか採用してくれない雰囲気です。 まして、NY州のみの資格では、 外資系法律事務所の大手でも、応用がきかないので 採用は難しいと思います。 仮に外国法事務弁護士として採用されたとして、 質問者様に回ってくる仕事は、日本の会社とアメリカの会社の 契約書のチェック程度でしょう。 ご年齢はハードルにならないと思いますが、 それよりもロースクールを出てNY州の資格を取った後、 NY州ではなく、日本で生かして働くっていうのは リスクが大きい選択のように思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パラリーガル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる