教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路のことで悩んでいます。来年高専を卒業するのですが、地元で公務員になるか、県外の民間企業で働くか迷っています。県外に出…

進路のことで悩んでいます。来年高専を卒業するのですが、地元で公務員になるか、県外の民間企業で働くか迷っています。県外に出て都会で暮らしたいという思いが強いのですが、仕事をバリバリやっていけるのかという不安もあります。公務員になって安定した生活をした方が良いのではないかと思ったりします。また、地元に特に思い入れがあるわけてはないので、生活しててもつまらないような気がします。公務員試験も難しいですし。それでもやはり生涯安泰である公務員(言い過ぎ?)を目指すべきなのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。公務員にしろ民間企業にしろこれといってやりたい仕事がないので余計悩みます。。

続きを読む

142閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    高専を卒業後に民間企業(工場勤務)→地方公務員に転職した者です。 私の考えとしては、「新卒ならば民間企業に就職しなさい」です。 私は新卒で中小企業の工場部門に就職しました。2〜3年働いていくなかで、会社に対する不満が徐々に溜まり、公務員への転職を決意しました。(具体的な不満箇所については省きます) 公務員になった時は「これで安泰かなぁ〜」と思ったのですが、世間の公務員に対する風当たりが強くなり、給与・退職金カットなどが当たり前になってしまい、若干理不尽さを感じています。 そんな私に比べて大手化粧品メーカーに就職した友人はかなりの高給取りになっていて、これを聞いた時なんとも言えない敗北感を感じました。 しかし、仕事内容では他の職種と比べてやりがいを感じる部分が多いと思います。公務員の技術職として働いている私は、公共施設の設備管理・設計やインフラ施設の管理などの規模が大きい業務に携わることができ、少なくとも以前の職場よりやりがいを感じています。(まちづくり業務に魅力を感じたため公務員に転職したのですが・・・) 要するに、質問者さんが考えているほど公務員は安泰していません。これからもっと厳しい状況になるかもしれないです。 来年卒業ということは、いま就活の真っ只中でしょうか?質問者さんがどれくらい勉強できるのかは分かりませんが、もし公務員試験の勉強をまったくしていないなら合格は厳しいと思います。高専生は就活と同時に卒業研究と定期テストも行いますよね?そんな状況で公務員試験の勉強も出来るとは思えません。(質問者さんが事前に勉強準備しているならば話は別ですが・・・) あと質問者さんの文面を見る限り、将来的に何をしたいのか決まってないように見えます。まず就活を始める前に、質問者さん自身が具体的にどんな仕事をしたいのか決めるべきだと思います。これはあくまで経験談ですが、やりがいを感じる仕事に携われず、別の仕事に行った人達・友人達(私も含めて)は今の仕事に身が入らず、辞めていく人が多いです。 ですが私がいま携わっている仕事はとてもやりがいを感じますので、給与が低くなっても頑張っていけます。 必死に探して、それでも見つからなかったらとりあえず大手企業に挑戦してみたら?(大手病にならない程度に) 大手企業に入った友人達は給与・福利厚生面が充実していたので、やっぱ違うなぁーと思いました。「民間企業でバリバリやっていけるのか?」という質問については、大丈夫だと思いますよ。私の友人達で仕事が出来なくて悩んでいる人は聞かないですね。死ぬ気で仕事を学ぶ気でいるなら、そんな気持ちは杞憂に終わりますよ。 結論として、公務員は民間企業に就職した後でも転職出来るため、やりがいを感じることが出来る民間企業を探してみたら?ということです。 質問者さんもそんなやりがいを感じる職種に携われるような就活ができるよう健闘祈ります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる