教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病棟 夜勤専従 生活リズム 22時から6時30分までの仕事を始めました。 主人と中、小、幼稚園の子供3人がいて仕…

病棟 夜勤専従 生活リズム 22時から6時30分までの仕事を始めました。 主人と中、小、幼稚園の子供3人がいて仕事から帰宅後皆を送り出し終わるのが9時半なので、それまでに洗濯と少しの家事をして就寝11時、起床15時でそこから夕飯準備とお風呂や洗濯物を取り込んで掃除機かけて後片付け、寝かしつけて出勤…といったパターンです。 しかし、子供達の平日休みや明けの土曜は帰宅後に就寝で11時半に起床で睡眠時間は3時間弱になります。 同じ様な方、どのように睡眠時間を確保していますか?

続きを読む

495閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    お疲れ様です。その生活パターンでは体調崩すのも時間の問題です。一刻も早くその生活から抜け出す方法を探すことをお勧めします。 独身ならまだしも、旦那さんが働いているなら普通に日勤業務をした方が良いです。もちろん各家庭の事情があり、その時間帯で働くことで高給を得られるのかも知れませんが、その仕事が長く続くとは思えませんし、仮に長く続けられたとしても、体調に影響が出るか、家族関係に影響が出ることは間違いないです。 また、ホルモンバランスを崩してしまい、不眠、精神障害、仕事のパフォーマンスの低下などの影響も出てくると思います。 基本的には、仕事8:睡眠8:他8、で24時間を区切るのが理想ですが、普通の人でも仕事12:睡眠6:他6です。 家事育児中ならその比率はさらに変わると思いますが、質問者様の場合は明らかに無理をし過ぎです。 質問はどのように睡眠時間を確保しているかということですが、上記の状態で睡眠時間を確保するのは無理です。 少なくとも下の子が小学校高学年以上になり、ある程度放っておいても大丈夫なくらいにならないと厳しいですよね。 答えとして、睡眠時間を確保する方法は、今の仕事を辞めて、普通に夜に眠ることです。 現在22時から6時半まで8.5時間実労7.5時間と思いますので、その仕事を今寝ている時間11〜15時に変えることをお勧めします。夜間なので高給でしょうし、しっかり7〜8時間働いていたところから、昼間の4時間だけ働くとなると、パートなどの仕事になり、給料も現在の半分以下になると思いますが、それで十分です。体を壊して医療費の方が高くつきますし、何より子供さんや旦那さんとの関係を壊して取り返しのつかないことになるやりはマシだと思いますので、、、。 とても頑張っていらして、尊敬はしますが、誰が見てもがんばりすぎですよ!もう少しゆっくりして下さい!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる