教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職と引っ越し 私は今年24歳になった独身女です。 高卒で、介護の正社員をすぐに辞めてそれ以降アルバイトトです…

転職と引っ越し 私は今年24歳になった独身女です。 高卒で、介護の正社員をすぐに辞めてそれ以降アルバイトトです。今にやってようやく、自分の生活に不安を感じはじめ、正社員で転職を考えています。事務系の職業希望です。 しかし、高校を卒業してからずっと接客業でしたので事務は無経験です・・・。 簿記3級、河原の医療事務検定2級、 自動車免許くらいしか資格がありません。 貯金は220万ほどあります。 今、パソコン検定(MOS)の資格取得のため、パソコン教室に通い始めました。 実家から1時間ほど離れたところにある県庁所在地があり、 比較的仕事もたくさんあります。 そこで質問がいくつかあります。 ①現在、週5×8時間でアルバイト(宝飾の販売)をしているのですが 1ヶ月後(4月中頃)で辞めて就職活動に専念するできでしょうか。 面接を入れても片道1時間以上面接会場まで時間がかかるので、スムーズにいきません。 ②実家を出たことがないので、引っ越しする予定です。 引っ越しは、仕事が決まってからのほうがいいのでしょうか。 (県庁所在地ですが、車移動が主です) 私の考えは今から就活をしながら、4月の中ごろでアルバイトを辞めて、 引っ越しをして、初めてのひとり暮らしを体験し、 雇用保険と有給を使いながら就職活動をする。 ③24、25歳の事務経験がない女は、事務の面接に受からないでしょうか。 おこがましい言い方ですが、6年ほど接客業をしていたため、 人当たりがよくお客様からも、従業員からも笑顔をよく褒めてもらえます。 しかし、将来を考えると、事務の仕事に就職したいと思うようになりました。 以上です。 実際、事務は本当に初めてでそこが不安で、 面接に受かるのかどうかさえも全く見当がつきません。 もちろん、教えていただいたことは、自分のものにして 早く仕事ができるようにはなりたいです。 アドバイスお願いします。

続きを読む

298閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    それだけでも資格を持っておられるのだったら事務職は見つかると思います。 接客業よりは、事務職の方が安定します。 一人暮らしを始めるのは止めたほうがいいと思います。 貯金があるので計算の上ではやっていけそうな気がしますが、高卒の給料額では生活を維持していくのは大変です。、

    ID非表示さん

  • ①バイトを辞めるのは賛成です。 本格的に就活をすると、中々フルタイムでバイトをしながらは難しいです。 希望したらその都度休めたり、辞めれるのであればいいんですけど。 ただ、面接会場が遠いからという理由で辞めるのはどうかと思いますよ。 世の中には毎日1時間以上かけて通勤している人もいます。 面接は毎日行われてるわけではないので、そこは我慢です。 ②引越しは就職が決まった後にするのが宜しいかと思います。 もしかしたらこの先なかなか就職が決まらないといった事に陥る可能性があります。 そして一人暮らしは結構お金が掛かりますので、実家で就活できるのであれば、それに越した事はありません。 ベストは有給消化時に就職が決まるのがいいですね。 ちなみに雇用保険の直ぐ貰えません。支給は原則3ヶ月後です。 ③事務は事務でも色んな事務がありますので、過去の事務経験が通用しないことも良くあります。 事務経験を必要とする企業であれば、求人で実務経験者と明記されていますので、経験不問であればオフィス系が使えれば大した問題でもないと思います。 あとは履歴書の志望動機や自己PRをビシッとキメて、面接時にその褒められた笑顔で望めば宜しいかと。 最後に事務系の仕事は全国的に求人倍率が恐ろしく低いです。 それは会社の事務の女性が数人しか必要でないのに比べ応募者が圧倒的に多いからです。 女性は十中八九、事務系を希望しますからね。 上記の理由でなかなか事務系の就活は難しいですが、頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる