教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士事務所に転職を考えて居る者(21才、男、事務職経験なし)ですが、質問です。 今は、仕事をしながら、日商…

税理士事務所に転職を考えて居る者(21才、男、事務職経験なし)ですが、質問です。 今は、仕事をしながら、日商簿記の1級の取得を目指してますが、①税理士資格を2,3科目とって置けば、就職活動にはやはりつよいですか? ②英検とaccessの資格も取得しようかと考えているのですが、これらは有効に働きますか?(また有効なら、何級程度が望ましいでしょうか?) ③その他、オススメの資格などあれば、お教え下さい! 今取得している商業系の資格は、日商簿記2級と全商情報処理1級です。難しい就職活動になると覚悟しておりますので、よろしくお願いいたします!!

続きを読む

954閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず前段階。 日商簿記2級があれば1級は必要ないと思われる事務所の方が多いでしょう。 しかし前提条件として税理士を目指して税理士試験の簿記論の受験経験がある為、あえて1級を受験する必要性がないからです。 質問者さんの年齢等から推測すると高卒で受験資格を得る為に1級の受験が必要になるのでしょう。 これを踏まえて。 ①インターネットでもハローワークの求人を見る事が出来ます。 お住まいの地域の税理士事務所の求人を見てみるのが一番現実を見れるでしょう。 その事務所によって求めている人材は異なりますが、顧問先の巡回担当者を募集されている事務所では経験者優遇とか科目合格者優遇とか暗に募集に制限をかけています。 こういった求人に簿記1級のみでは採用はないでしょう。 一方、巡回担当者が顧問先よりお預かりした伝票などの資料等を事務所内部で処理するだけの事務員を募集している場合は簿記3級の知識があれば十分としている事もあります。 その間で事務員レベルから巡回担当者へ育てようとする事務所もあります。 質問者さんが税理士を目指すか明記されていませんが、仮に目指すとしたら育てる事務所への就職になると思います。 その場合でも一般的に税理士事務所では専門用語も多数あり申告書の作成方法など一から懇切丁寧に教える余裕のない場合が多く、科目合格している方が採用されやす事は間違いありません。 ②英検は貿易をやられている顧問先があり輸出入の書類(インボイス)を読むときに役に立つかもしれませんが辞書を引けばいいレベルなので特には要りません。 外国人の顧問先がいるとか特殊なケースでは必要になるかもしれませんが、その場合でも英検よりTOEICなどの方が望ましいでしょう。 アクセスはほぼ要らないです。 ワード、エクセルが出来れば充分です。 ③お勧めの資格というか税理士を目指すのなら税理士試験、質問者さんの現状なら簿記1級を最優先で他の資格を同時に勉強するのは避けた方が良いでしょうね。 ただ税理士の周辺業務の知識はあった方が良いでしょう。 給与計算や社会保険(健康保険、厚生年金)、労働保険など。 いずれにしろ「税理士事務所に就職したい」だけでは良い回答は難しいですね。 税理士を目指すのかどうか、これは重要です。 そういった事は簿記1級を目指し、受験資格を得ようとしていると文章から推測できますが、どういった人に読んで頂くのか考えて書きましょう。 今回ですと相談をしている人に読んで頂く文章です。 そのような場合に推測せねばならぬ情報があると不親切であり、かつ文章作成能力の判断基準になります。 これが就職活動の自己PRであると仮定すると、重要なポイントが明記されていない稚拙な文章と判断され、資格の有無、経験の有無より、人としての能力が劣っていると判断する人もいます。 最後にすごく厳しい事を言います。 今回の質問、3点とも自分で調べ、自分で考えれば容易に漠然とした回答へとたどり着く事が出来るものばかりです。 求人を見てみれば求める資格が書いてある=ないより、ある方が良いに決まってる。 英検、アクセス=税理士事務所の業務内容を調べれば必要性が分かる。 お勧めの資格=自分が今最優先にやらなければならない事があるにも関わらず別の事をしようとしている。 もう少し考えて行動しないと、転職以前の問題となりますよ。

  • 就職を有利に持っていくために資格取るのは学生のうちだけ、社会に出たら実務経験のほうが重要になってきます。もちろん働く動機と熱意が明確でぶれてないかどうかが大前提ですが。 また今さら資格取りまくったって、履歴書に取得日書かなきゃいけないから、あんまり日が浅いと、就職のために取得したことがバレバレで、足元見られてかえってマイナスです。 就職有利にするためにとるならおすすめしません。ただ税理士にどうしてもなるために今からでも簿記1級と税理士科目がんばってたくさん取らなきゃいけないというのであれば、それはマイナスとは思えませんから、どうせ取るならそうやって目的を明確にしてから取得しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる