教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

わたしは小学校の教員になりたいと考えているので某大学の教育学部に通っています。この春からは大学2年になります。

わたしは小学校の教員になりたいと考えているので某大学の教育学部に通っています。この春からは大学2年になります。ここから本題ですが わたしは小学校の教員になりたいのですが、 特別支援学級の教員免許も欲しいと思っています。 でもしかし私の通っている大学では 小学校の第一種免許と幼稚園教諭の第一種免許しか取得できません。 在学中に通信などで特別支援学級の教員免許を取得することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

156閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    可能か不可能かという質問であれば、結論は不可能です。 ただしこれには凄い細かい理由があります。 実は"在学中"と言う一文がネックなだけです。 と言うのも教員免許は"在学中"に取る事が基本的には出来ない仕組みになっているからです。 教員免許を取得する場合ですが・・・ ・教員免許用の単位を取る ・大学の卒業資格を取る ・教育委員会に免許申請する と言う3つを全て満たす必要があります。 卒業してからじゃないと免許が取れないため、在学中に取る事は出来ない訳です。 ただし、通常は4年次の3月に単位が全部揃います。 4年次の3月に卒業します。 4年次の3月に教員免許を申請します。 以上の結果、3月末の段階で免許が取れているという状態になる訳です。 ただし、特別支援については別のルールがあります。 何かしらの教員免許を持っていないと免許が取れないというルールです。 このため母校で3月末に教員免許が発行されたとして、特別支援の免許をそれから申請していると4月にずれ込みます。 4月にずれ込むと言う事は、4月1日時点では免許が取れていません。 そのため学生時代には特別支援の採用試験や取得見込みとして活動は出来ません。 逆にこの事さえ気にしなければ、通信制大学で単位を全て取れれば卒業から1ヶ月後くらいに免許は取る事は出来るかもしれません。 と言う訳で、それでも良いかをまずは検討してもらう必要があります。 続いて検討2つ目ですが、小学校教員または幼稚園教員として3年以上勤務すると必要な単位数が格段に減ります。 勤務経験がなかったり3年未満の場合には全部で最低でも26単位が必要です。 逆に3年以上勤務すると最低6単位で免許が取れるようになります。 20単位も違って来るので注意が必要です。 さらに検討3つ目ですが、母校で単位を取りこぼす覚悟をしておいて下さい。 と言うのも、教育実習は特別支援でも必要になります。 平日昼間に何日も拘束される訳ですが、大学の講義や単位試験とかぶる可能性もあります。 そうなってくると基礎免許となる小学校や幼稚園に影響が出る可能性もあります。 また検討ではなくて確認事項ですが、母校の大学で他の大学に在籍してもOKかどうかは確認しておいて下さい。 これまでの全ては在籍OKの場合に限ります。 日本の半分くらいの大学では他の大学に在籍するのを禁止していますし、禁止しているのを無理やりやると最悪退学になります。 あくまで在籍がOKの場合に限って3つの検討をしてみて下さい。 とまあそんな感じですが色々確認しか検討することは多いので、じっくり調べたり確認したりして結論を出してみて下さいね。

  • >在学中に通信などで特別支援学級の教員免許を取得することは可能なのでしょうか? それは不可能です。 というのは、二つ以上の大学に籍を置くことを「二重学籍」と言いますが、それを認めている大学はまずありません。 科目等履修生なら可能な大学はありますが、科目等履修生に教育実習を認めている大学は皆無に近いので、この方法もほぼ無理です。(卒業生の場合に限り、科目等履修生でも実習を認めているところはありますが、そうでない場合はまず不可能です) ですので、今の大学を卒業し、それからどこか特別支援の免許を取得できる大学に編入する方法が最も一般的かつ現実的な方法でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる