教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方上級公務員の受験について。

地方上級公務員の受験について。4月から3年生になる理系です。 来年の公務員試験に向けて勉強を始めようと考えています。 科目の優先順位や、勉強計画などを経験談などあれば教えていただけませんか? 初めからこんな事を考えるのもダメですが、教養科目を捨てるとするならば、自身が理科系が得意なので、社会系を捨てようかなと考えてますが、どうでしょうか? 志望先は全国型の試験です。 また、資格スクールでの勉強を考えています。そこでは、講義とテキストで勉強していくみたいなので、要点がまとまっていて、覚える所がわかりやすくまとまっている問題集などがありましたら、教えてください。

続きを読む

146閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元公務員志望者です。 公務員の試験勉強で優先的に勉強した方が良いのは専門科目、法律系科目です。(憲法や民法、行政法のことです) 憲法は法律系の基礎となりますし、民法や行政法は出題範囲が広い上、覚える項目が多いです。 また、教養科目は数的処理と言う数学系の問題があります。数的処理も範囲が広く、配点も大きいのでこれも重点的に勉強した方が良いと思います。 教養科目にも法律系の試験が出ますが、専門科目を勉強すれば解け易いかと思います。 その為、勉強する時は専門科目では法律系(憲法から始めるといいです。民法・行政法と同時進行しつつ)や経済原理(経済に関しての知識問題や計算問題)を優先的に勉強します。 教養科目では数的処理を優先的に勉強し、専門科目とかぶる所は専門科目の復習と言う形で勉強します。 時事問題は試験1,2か月前にしました。(もう少し早くてもよかったかも) 捨て科目はあまり考えない方が良いかと思います。特に社会系は法律系問題とかぶる事も多いので勿体ないです。

  • 現地方公務員上級職です。 基本的にまず始めなければいけない科目は、教養試験で数的推理と判断推理。 専門科目で憲法と行政法です。 これらはやればやるほど点数が伸び、かつ他の科目と重なるところがあり、問題数が多く落とす事が出来ないからです。 続いてやるべき科目が受験生泣かせの民法とマクロ・ミクロ経済学。 共に専門試験の科目ですが範囲が膨大な上に、イメージがつかないです。 その学部(法学部、経済学部)に居るならまだしも、初学だと苦戦します。 下手に全部こなそうとすると全く仕上がらないので、7割獲れるくらいで留めます。 これらが一通り目処がついてきたら行政5科目に入り、専門科目を固めていきます。 教養試験は文章読解について毎日1問(英語・現代文・古文)は解きましょう。 人文科学について日本史や世界史はマンガで大まかな歴史をつかみます。 その後、ダイレクトナビを用いて厳選されて良質な過去問を解きます。 人文科学はこのダイレクトナビ1冊を何回反復できるかによると思います。 社会科学は専門でやった憲法や行政法、マクロ経済・ミクロ経済などと関連してくるので、上の専門をこなしつつ、パラパラめくる形でいけると思います。 自然科学は質問者様が得意なようなので敢えて述べません。 私が参考にした専門書は、 専門関係はほぼスーパートレーニングとスーパー過去問ゼミの二冊で足りました。 民法は基礎からステップ民法を読み、スー過去へ入りました。 経済はらくらくシリーズを読み、スー過去へ入りました。 時事関係は速攻の時事を試験2ヶ月前から読み始めた他、日頃からテレビやネットニュースで内容をさらっと触れていました。意外に2ちゃんねるのまとめサイトは効果的に用いる事が出来ました。 教養の数的、判断、資料解釈は畑中シリーズを用いています。 政治経済、日本史、世界史、生物・地学はダイレクトナビも含めました。 後はスーパー過去問ゼミでしたね。 ちなみに捨てた科目が、 教養で化学・物理・文学の三科目。 専門で刑法・商法・経営学等です。 参考までに。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる