教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。地方国立大学3年生です。 就職について悩んでいます。私は現在理学部の環境系の学科で学んでいます。専門…

はじめまして。地方国立大学3年生です。 就職について悩んでいます。私は現在理学部の環境系の学科で学んでいます。専門は海洋気象学です。しかし、将来は土木や建築などの設計の仕事をしたいです。大学での専攻が建築・土木以外の人でもそういった業務をすることができるのでしょうか。企業によっては、入社後の研修があるので、他学部出身でも設計ができると聞いたこともあります。実際はどうなのでしょうか。就職先はインフラ、建設業界を志望しています。 また、それができない場合、建築・土木系の学科に進学・編入しようかとも思っています。建築・土木系の大学院に進学した場合、基礎科目は学んでいないということになりますが、就職後設計はできるのでしょうか。また、建築・土木系の学科への編入が確実に設計をできる道だとは思うのですが、調べたところ他学部からの編入の際は認定される単位が少ないので2年時に編入ということもあるみたいです。できるだけ早く就職したいので、大学でまた3年間学ぶのは避けたいです。 また、公務員の土木技術職も視野に入れています。公務員の土木職の方の中には、他学部出身者もいらっしゃると聞いたからです。 どうしても設計の業務に携わりたいです。どの選択が一番いいのかわかりません。 非常に悩んでいます。わがままな質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

続きを読む

329閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    設計といっても構造物ですよね? だとすると、仮に院に進学出来たとしても無理ではないかと思います。専門知識がないですから。建築に至っては一級建築士の受験資格もないですから。 編入であれば専門科目を履修したことになるので可能でしょう。 但し、土木職としてゼネコンに就職した場合、大半は施工管理です。設計職につけるのは毎年一人くらいなので、成績優秀な人、つまり有名大学の人が殆どです。中小企業ででそこらへんの小さい橋や足場の設計をするなら誰でも採用するでしょう。 公務員の土木職で土木以外の学科が採用されているのは、農学部の農業土木や林野で土砂災害とかを専攻していた人で基本的に無理です。一部の田舎の市や町なら大して仕事もないからど素人でもなんとかなっても、専門がわからない人を採用するわけないでしょ?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる