教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士について教えていただきたいです。 現在33歳、親の会社で経理をやっている兼業主婦です。 結婚前に日商簿記1…

税理士について教えていただきたいです。 現在33歳、親の会社で経理をやっている兼業主婦です。 結婚前に日商簿記1級・税理士の2科目合格(簿記論・財務諸表論)を取得しました。現在、親の会社では経理をやっていますが、今までは子育てと両立で 好きな時間に必要な仕事だけをこなしていました。 ですが、春から子供が幼稚園に上がるため、時間ができます。 経理以外の仕事はほとんどなく、会社に座っていても自由な時間が多いです。 なので、その時間を利用して何か資格をと思っています。 社労士等を検討していたのですが、こちらで質問させていただいたとろこ 税理士を続けては?とのアドバイスが多く、現在税理士の再開に気持ちが傾いています。 (もしよろしければひとつ前の質問も見ていただければ幸いです) ですが、残り3科目は税法科目。しかも会計科目は得意でしたが、 簿財と同時で少しかじった法人税は、「苦手だ」というイメージです。 なので、ここから3科目の勉強に5年以上はかかると思います。 そうなると、早くて40歳・・・。 実際のところどうなのでしょうか。 40歳の経験のない女性の税理士・・・。 ①どういった仕事があると思われますか。 希望はもちろん、資格がとれれば開業ですが・・・。 ②実務経験2年というのは、会計事務所での正社員ではければいけないのでしょうか? 今親の会社でやっている経理の仕事は、認められませんか? ネットで個人事業主の青色申告をやっているだけでも大丈夫というのを 目にしたのですが、本当ですか? 今やっている親の会社の経理の仕事も好きですし、主人が個人事業主なので 青色申告も私が全てやっています。全く苦ではありません。 簿記の勉強も楽しかったですし、簿財の勉強中も大変でしたが、 やりがいを感じていました。(1年で合格しました。) なので、もう一度チャレンジしたい気持ちはあります。 でも年齢的なこと、経験面を考えると、もし5科目合格したところで どうなんだろう、という不安が消えません。 5科目取れる可能性なんて数%しかないのに、とれる前から 何を言っているのか・・・と思われるかもしれませんが、 これから費やす時間と金額を考えると・・・。 現在の税理士等の状況を把握されている方。 可能であるならば、現在税理士の勉強中の方や税理士の先生に アドバイスいただければ、嬉しいです。

続きを読む

585閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    難しい質問ですね・・・私はそこまでして税理士試験を突破しても、そこまでの努力に見合った働き方は難しいように思えました。 ①逆に伺いたいのですが、どういうサービスを質問者様は提供できるのでしょうか?何ができますか? 企業経営の8割が赤字であると言われている昨今、税理士本業の税務相談は相対的に重きを失っています。経営相談を軸として「どうやったら顧客のお役立ちができるのか。どういうサービスが提供できるか」に多くの税理士先輩が心を砕いているところです。銀行対応のアドバイスあたりは出来て当たり前、更に何ができるのか、みなさん必死になって模索されています。 こうしたところは税理士事務所経験が無く、「どういうニーズが中小企業経営者にあるか」がよくわからないままに開業してもうまく運営できないと思います。そうなると、くる仕事は「申告書だけ作ってくれればいいから。でも安くやってね」という切ない仕事しか回ってこないと思います。 色んな税理士事務所のホームページをご覧になられては如何?どんなサービスを提供しているのか、何をアピールしようとしているのかをご覧なられて、質問者様が「なるほどこれニーズがあるよね。提供できたらいいよね」と同感したものが目指す仕事になるのでしょうし、それはあなたがどうすれば身につけられるのか、あるいはできないのか、が先に進むのか否かの判断材料になるのではないでしょうか。 話は変わりますが もう1つ伺いたいのは、質問者様が40の時、お子さんが小学校低学年の時、何時まで働けるのでしょう?「子供が帰ってくる14時30分くらいまで」なら、さらに出来る仕事の質も量も狭まると思います。そうした所の自分の働き方、家族に協力してもらうこと、をよくよく考えてから取り組んで頂けたらな、と思います。 更にですが、質問者様にはもう1つ大きな懸念を感じます。 中小企業経営者の様々な、時には無茶なリクエストに対応していくスキルが40歳スタートでは厳しくないか?という部分です。 銀行借入したいから赤字の決算書を黒字にしろ、という要望もあります。税金払いたく無いからこれもあれも経費で落としたい、なんとかできないか、という要望もあります。 そこを出来ること出来ないことをきちんと説明して線引きして、代替案も提案して、という顧客対応は言葉で言うと簡単だけど、実際は税理士事務所職員の多くがストレスを感じている所だと思います。40歳スタートで、そんな難しい顧客対応がうまくできんのかなー。それより前に税理士事務所での修行経験ないと辛いかなー、と懸念します。 ②は厳しいような気がしますが・・・とはいえ質問者様の経歴がアウトかセーフかはどうしたってネット上の情報では判断し切れないので、税理士会に直接聞いてみたらどうでしょう?

  • 税理士です。 ①当然、普通に税理士事務所に勤務です。 税理士なら40歳でも必ずどこかには採用されると思います。 ②会計事務所の職員でないと基本的に無理です。 特に②の実務期間要件については大変厳しくみられます。 2年ぎりぎりだと、よく登録不受理になります。 余計なお世話かもしれませんが、 今ぐらいのメンタルであれば確かに税法3科目の合格は無理だと思います。 私の感覚だと簿財合格より、税法1科目合格の方が難しいです。 もし大学院を考えられないなら、正直、すんなり諦めたほうがいいと思います。 税法3科目合格は本当に大変です。 ご存知だと思いますが簿財合格者はゴロゴロしています。 そこから税法がみんな受からないのです。 ちなみに私は38歳で税理士登録しましたが 支部では最も若い税理士世代で、結構目立っていました。 40歳の女性税理士でも支部では若手として可愛がられるでしょう。 税理士の平均は60歳ですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる