教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警視庁のサイバー捜査官、サイバー犯罪対策室への就職は専門校や新卒は無理と聞きました

警視庁のサイバー捜査官、サイバー犯罪対策室への就職は専門校や新卒は無理と聞きました大学IT系学科→IT企業→サイバー警察 は大丈夫なんですか? また、 IT系専門校→IT企業→サイバー警察 は出来ないのでしょうか?

続きを読む

3,352閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    コンピュータ犯罪捜査官の事を言っているのでしたら 採用試験の応募条件に 民間等における3年(5年)以上の有用な職歴を有する人 となっています。 警視庁のHP http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/26/guide_police/agent.html 応募条件に学歴は一切書かれていないので 学歴による制限はないようです。 ただ、↑の試験内容から考えて前職が合否に影響すると思いますので 専門学校卒で採用されるにはかなりの技術が必要では? 実際に採用された方の声 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/26/guide_police/message/computer.html

  • こんばんは。 サイバー警察は警察本部の生活安全部の部署なので、まずは警察官になる必要があります。 警察官なら高卒でもなれますので、高卒でもなれる可能性はあります。 警察官になったあと、パソコン能力が高く、本部員に推薦されるほどの目立つモノを持っていればなれる可能性があります。 それでもそうそう誰でも本部員になれるわけではないので、警察官になったからと言ってなれるかどうかはわかりません。 あと、警察が一箇所にいられる満期は5年なので、もしもなれてもずっとサイバー警察にいられるわけではありません。 別のところを経験後また戻るってことはありますが。 「こんなハズじゃなかった」とならないように、しっかりと調べたり、警察本部に問い合わせをしたりしてから目指した方が良いかもしれないと思います。 参考程度で。お邪魔しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる