教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生の子を持つ親です。 就活中、また最近就活を終えた方に質問です。 この期間中、親に対して求めることはなんですか?

大学生の子を持つ親です。 就活中、また最近就活を終えた方に質問です。 この期間中、親に対して求めることはなんですか?私は子どもの就職に親が口出しすべきではないと思っています。 無知な親の余計な過干渉は却って子供を迷わせるような気がするというのが第一ですが そもそも私たちの時とは時代が違いすぎて アドバイスしようもないわけで。 ただテレビで 子どもを就職浪人させないための親の為の就活講座とか があるのを見るとここまで行かなくても 親もある程度 知識を持っておくべきなのかなあ、とは思いました。 本を読むと、親が面接の相手しろとかエントリーシート書け、とか そんなの親の仕事なの?と思うことが多く、逆にそれで口出ししてしまい余計なプレッシャーを与えてしまうような気もします。 知人の娘さんが「親は大学進学するときだけぎゃんぎゃん口出ししてたくせに 就活になったら全然放置してる」と不満を口にしていました。 私が今まさにこれ。 子どもが通う大学は 卒業後は圧倒的に銀行就職が多い地方国立大学の経済学部です。 親としての気持ちはただ一つ、正社員として就職してほしい、ということです。 あなたが親にこうして欲しかった、というのがあれば教えてもらえますか?

続きを読む

4,114閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    今年の4月に就職活動を終えました。 親には、黙っていてほしいです。 信じて、干渉しないでほしい。 でもそれはたぶん、私の就活がある程度 うまく行っていたからだと思います。 親には頼りたくない、何よりこれは自立に向けた一歩だから、 という思いがあり、 就活のステップが進むにつれ、 「ほらやっぱりうまくいっている、もう干渉はいらない」 という気持ちになっていたのだと思います。 もちろん、面接などの結果に落ち込むことはありましたが、 その時も親に相談しようとは思いませんでした。 しかし、これが、うまくいっていないとなると、 愚痴のひとつもこぼしたくなるかもしれません。 八つ当たりも、私は悔しいからしたくないけど、 人によってはしてしまうこともあると思います。 そういう時、「○○しなさいよ」とかはっぱかけるのではなく、 「そうなんだ、大変だね」など、 あくまで陰ながら応援しているというスタンスでいてほしいと 思います。 それから、私が親にいつも言ってほしかったのは、 「あなたの選択を信じる」みたいな言葉ですね。 ああ、親は私を信じて任せてくれるんだと思いました。 国立大学の学生さんであれば、 就活が大変なのはわかっている、 就職しなきゃ将来がないのもわかっている、 やらなければいけないこともわかっている。 親の願いももちろんわかっているし、 大学まで育ててくれたのに裏切れないというのも ある意味プレッシャーになるほどわかりきっています。 だから、完全にあきらめモードになったら さすがに積極的に手助けしてもいいかもしれませんが、 やることを息子さんなりにやっているうちは、 アドバイスとか焦らせるようなことはせず、 愚痴を言いに来たら聞いてあげてほしいです。 あと、一つでも面接に通ったり、内定とったりしたら、 大げさにほめてあげてほしいです。 すごく不安で、緊張した日々なので、 そういう嬉しい出来事が本当に感動モノなんです。 お母さんが、面接から帰ったら好きな料理を作って待っててくれるとか、 そういうことだけでほっとするし、 些細なことでも応援してくれているんだというのが伝われば、 十分支えになると思います。 「ほっとかれている」と不満を持つのは、 その娘さんが本当に何にもわからなくて不安か、 (就活へのリサーチ不足で自己責任?) 親の「わかんないから責任持てない、不安」というオーラに 気づいているからではないでしょうか。 高校受験の時は、自分の経験談含めて偉そうに言ってきて、 自分がわからない分野(就活)になったら、 娘がこんなに苦しんでるのに放っておくわけ!?みたいな、、。 想像なのでよくわかりませんが。 とにかく、いろいろ言いたくなると思うんですが、 あまり助言てきなことは言わないでほしいです。 たとえば、ESの内容にしても、身なりにしても、 親が絶対こっちのほうがいい!と思っても、 人(人事担当者)が相手のことなので、 一般的でなくても、もしかしたら息子さんの案のほうが 気に入られるかもしれません。 そういう不確かさがあるのが就活なので、 自分で決めて、自分が責任を持つというのが一番いいと思います。 息子さんの就活がうまくいくことを祈っています。 普通にやるべきことをちゃんとやっている人は 必ずどこかに引っかかると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 大手にこだわれ,最後まで大手志望で妥協するなと言ってほしかったです。

  • 何もされませんでした。報告したらおめでとうで終わりです。 あーだこーだ口出しされても困るので良かったです 第一志望から内定貰って親に報告したら知らない会社・そんな仕事内容で大丈夫かとがっかりされたなんて友人も居ましたので。

    続きを読む
  • たとえ冗談であっても、内定をもらっていない人に対しての意見はしない。悪口もしない、笑いものにするようなこともしないでほしいです。 冗談交じりで「本当にないていもらえるの~?w」とか、「まだもらえてないの?」とか、「お前がもらえるようじゃその会社も先が見えるな」とか、言う人がいます。 冗談でも言うべきではないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる