教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の10月から小学校教員免許の取得を目指し、通信制の大学に通い始めました。 教育委員会によると単位の流用を活用すれば…

今年の10月から小学校教員免許の取得を目指し、通信制の大学に通い始めました。 教育委員会によると単位の流用を活用すれば、残り44単位で小学校1種免許状が取得でき、教育実習も2単位分(一般的には2週間)で免許が取れるとのことでした。 しかし、大学のオリエンテーションで「法律が定める最低限の単位をとって退学する人がいるのですが、最低限の単位では免許は取れません。」という話がありました。 単位の流用をして免許を取ろうなんて、考えが甘いかもしれませんが、今仕事を辞めるわけにはいきません。そのため勉強時間もあまり確保出来ません。年齢も年齢なので、免許をとるのに何年もかけるのは避けたいとも思っています。 大学は退学をした人には学力に関する証明書を発行する義務はないなど、法律的な決まりがあるのでしょうか? 単位の流用で免許をとるのはそんなに難しいことなのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

503閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    44単位で大丈夫という事は、幼中高のどれかの一種免許を持っているという事ですね。 さらに幼稚園だと単位数が若干異なるという事で中高という感じでしょうか。 まず大切な部分としては、「法律が定める最低限の単位では免許が取れない」という点です。 大切です。 これ、実は流用可能な15単位の内訳が実は意味があります。 15単位の内訳は・・・ ・教職の意義等に関する科目・・・2単位 ・教育の基礎理論に関する科目・・・6単位 ・生徒指導、教育相談、及び進路指導等に関する科目・・・2単位 ・教職実践演習・・・2単位 ・教育実習・・・3単位 となっています。 教育実習が2単位で良いのも5単位中3単位が流用出来るからですね。 代表的な物が「生徒指導、教育相談、及び進路指導等に関する科目」です。 本来は4単位で良いのが流用が認められて残は2単位です。 新しい大学で各科目が「生徒指導(2単位)」「進路指導(2単位)」「教育相談(2単位)」とかだったりします。 じゃあどれを取れば良いでしょうか? 免許法では分野が設定されて居る場合、全分野を取らなければなりません。 要するに生徒指導と教育相談が取れていても進路指導が取れていないと駄目となる訳です。 流用が2単位で残が2単位ですが、この例だと全分野取る為には6単位全部が必要です。 このため法定単位数をオーバーします。 ちなみに新しい大学の科目名が「生徒進路指導教育相談(2単位)」という場合には、全分野網羅しているので2単位で良くて法定単位でも収まります。 もっと分かりやすくいうと「教育実習」も良い例です。 教育実習は事前事後の単位が必要です。 大学にもよりますが、「事前事後指導(1単位)」と「教育実習(2単位)」という大学か、「教育実習(3単位)」という大学が多いです。 3単位の大学の場合には2単位で良いところ、既に3単位なのでオーバーしてます。 事前事後指導が別であっても、事前指導をして実習に行く必要があるので結局1単位オーバーします。 こんな風に、ある科目を履修する前に別の科目を履修しなければならない場合や、各分野の単位をとるのに全分野を取ろうとすると単位数がオーバーする場合が沢山あると思うので、法定上は44単位ですが全部で50単位くらいは覚悟しておいた方が良いとは思います。 流用は可能ですが、最低単位だと免許が取れない訳ですね。 ちなみにこれは理由があって・・・ 大学の教職課程は、流用が無い状態で免許が取れるように構成されています。 このため流用をした場合、細部に無理が出て色々はみ出します。 この現象はどの免許でも起こる事ですが、小学校の場合には特に外国語活動のせいで最初の段階で59単位ではなくて62単位くらいまでなっている大学も多いです。 (注>外国語活動は小学校の授業では必須化されましたが、教員免許法では必須化されていません。全く無勉強でも免許は取れますが、無勉強で教育実習に行くのもそれはそれなので、かなりの大学で教育実習を履修出来る条件として外国語活動が含まれている場合も多いです) 流用は可能です。当然退学をしても学力に関する証明書は発行可能です。 が、法定単位だと免許の領域を全て満たさなかったり、必要科目を履修する為には単位数がオーバーするなどの場合があるため、細かい部分にはなりますが注意して履修を進めてもらった方が良いと思いますよ。 中々教育実習が実習校の都合で一ヶ月程度になったりする場合があるなど仕事をしながらだと大変だとは思いますが、頑張って下さいね。 ちなみに余裕がある場合には「小学校教員資格認定試験」も検討してみて下さい。 こちらは1年に1回ある筆記試験で、合格すれば小学校2種免許が取れます。 高卒以上なら受験出来るので質問者様でも大丈夫です。 仮に合格しても現在履修中の単位を使用して、2種を1種に上進する事も可能なので単位は無駄にはならないです。 何よりもこの手法だと教育実習がそもそも不要なので、教育実習関連の問題もクリア出来ます。 1年に1回なので試験に不合格になるとどうしようも無い状態になるので、来年の認定試験を受けつつ、不合格だったら次年度に教育実習という二段構えの戦略が一番安定している作戦だとは思うので、検討してみて下さいね。 (注>小学校教員資格認定試験は合格率が10%未満の超難関試験ですが、教員採用試験の難易度と同じなので将来教員になる予定だったら何とか合格して下さい。ここが不合格だと免許を取っても将来の採用試験で苦労すると思います…)

  • >大学は退学をした人には学力に関する証明書を発行する義務はないなど、 >法律的な決まりがあるのでしょうか? そういった決まりは、 一切ありません。 >大学のオリエンテーションで >「法律が定める最低限の単位をとって退学する人がいるのですが、 >最低限の単位では免許は取れません。」という話がありました。 >単位の流用で免許をとるのはそんなに難しいことなのでしょうか? ☆通学の大学・短大や通信制大学・短大では、 例えば、 「本学から、教育実習に行くには、 本学で、教職科目14単位以上+教科科目20単位以上=合計34単位以上を修得した方のみ許可しています。 この34単位については、 他の大学・短大で修得した単位の認定・振り替えによる履修免除は、一切行いません。 本学で、再履修して、 34単位全て、取り直していただかないと、 教育実習への参加は一切できません」 ・・・といった、 何らかの「教育実習の履修制限」をしている場合も、あります。 →そのため、 例えば、 「教育原理」は、以前の大学・短大で、すでに単位をとっており、 単位を流用すれば、履修しなくてOKであるけれども、 単位を流用して、履修しない場合は、 小学校教育実習を履修する通信制大学の「小学校教育実習の履修条件」を満たせないので、 小学校教育実習に行けなくなってしまうため、 やむをえず、 小学校教育実習を履修する通信制大学で「教育原理」を改めて再履修して、 単位を取り直さないといけなくなった。 ・・・といったことになる場合も、あります。 また、 教育実習をする小学校から、 「実習担当教員による指導を的確に行うには、 2週間では足りませんので、 本校では、2週間の教育実習の受け入れは、一切実施しておりません。 本校での教育実習を希望される場合は、全員、4週間のみ、 と、させていただいております。」 ・・・といった指示が出た場合は、 2週間の小学校教育実習が、できませんので、 小学校教育実習は、4週間行うことになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる