教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門中退の20歳の男です。 はじめまして。1人で悩むのが辛くて質問させていただきました。的確なアドバイスをどうかお願い…

専門中退の20歳の男です。 はじめまして。1人で悩むのが辛くて質問させていただきました。的確なアドバイスをどうかお願いいたします。 美容の専門を1年で中退し、今はニートです。中退した理由は将来これで食べていけるのか。等々です。 元々オシャレなどが好きで、受験勉強なども1度もしたことがなく、高校卒業間近にとりあえず美容の専門は受験もなく。好きだから行っておくか。という考えで進学しました。嫌いになった訳ではなく単純に年収や定年までちゃんと働けるか。ということで不安になり、何も考えずに辞めてしまいました… そして半年ほどなにもせず無職のままです。 このままでは本当にだめだと思い、今ほんとうにやりたい事は教師になって僕自身が将来のことを在学中に考えなかったのを後悔してるのでこんな辛い思いをさせたくない、間違った進路を歩んでほしくない。と思う気持ちが強くなり、教師になりたいなと思うようになりました。ですが今から予備校などに通ってお金のこともそうなのですが。 1年予備校、実質4浪で大学入学、そして26歳で教員採用試験と、順調にいけば26で教師になれるのですが、そんなに甘くないと思います。1年勉強して地方国立大学に入るのから不安でいっぱいです。そこから教員採用試験も現役で合格できるのかな?と不安です。それなら手に職をつける看護師や他の資格をとって早めに25歳くらいまでに就職した方が現実的ではあるなとも思っています。 教員採用試験について、自分なりにではありますが調べまして、少し前までは団体世代が抜けて倍率がかなり落ちたそうです。そして次の第二次ベビーブーム?の方々も今後(2020年がピーク?)退職されるようで、希望があるのかな?と少し思っています。この機会を逃したら高倍率に戻ってしまうんじゃないかと… 長文になってしまって申し訳ございません。 僕が考えてるのは 1.教師になるために大学をでる。 (教員採用試験はあまり学歴など関係ないらしい?と聞いたのですがそれなら来年予備校に通わずに今の学力で受かりそうな教員免許がとれる大学に行って4年間みっちり勉強して1年でも早く教員採用試験をした方がよいのでしょうか?) 2.看護師などの資格をとり早めに就職する。 3.高卒からでも就職する。これは最終手段にしようかなと思ってます。 親に負担をかけるのも本当に申し訳ないと思ってます。早く進路を決めなきゃと。自分のためにも。 どうがみなさんアドバイスを。

補足

補足です。 教師になるなら科目は数学をしたいと思ってます。理科の方が倍率的には低いらしいんですけど自分が苦手な科目が数学なので数学嫌いな子も多いと思うんですけど数学を克服してほしい!と強く思ってるからです!僕自身まだ苦手分野なのですが泣

続きを読む

595閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    今までロクに勉強もしたことの無い奴が1年やそこら勉強して教師になろうなんて正気の沙汰か? しかも苦手分野で? アホから勉強教わらなきゃいけない子供たちが不幸になるから止めてくれよ。 お前がやりたいと思ってるのはお前個人の都合じゃねーかよ。 そんな事に他人の人生巻き込むな。 そもそもお前の偏差値いくつだよ? 苦手と言いながら偏差値60あるとかだったら話は別だけど40前半だろ? 予備校に通わず今の学力で行ける大学って底辺の糞大学でなんてそんなの父兄が教えたほうがマシなレベルじゃあねぇ。 例え教員が学歴不問だったとして採用試験に合格できると本気で思ってんのか? 採用試験のライバルたちよりお前が優秀な教員である証明が何でできるんだよ。 もう少し真剣に悩めよカス。 親に負担をかけるのが嫌ならどっかでフリーターでもやってろよ。 結婚もせず、どっかで適当なアパート借りてなるべく人と関わらないようにして生きていくのが一番親にも負担かけず、世の中にも迷惑にならねーよ。 それが嫌ならせめて受験勉強本気でやってみろ。 まずは1ヶ月720時間あるんだから300時間くらい勉強やれ。 ちなみにな、今まで勉強した事も無い奴が勉強のエキスパート頼らないんだから効率とかそういうくだらない事考えるな。 偏差値60の奴が偏差値5あげるよりお前が偏差値10上げるほうが10倍簡単な筈なんだから。

    1人が参考になると回答しました

  • 勉強に歳は関係ないですよ。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師を目指す方は、多いのですが、看護学校や看護大学の倍率は ご存じないのですね。学費が安いという点は、理解されていないようです。 皆さん、予備校に通いながら受験勉強をしています。 それでも倍率が高い学校は、不合格になることも多いですよ。 さらに、学費が安い学校ということは、全国から受験者が来るので、 僻地でもない限り、難しい。 学費以外に実費費用が必要ですし、専門書は高いのです。 看護師の私でも、躊躇しつつ購入する本もあるくらいですよ。 学費に余裕がないのであれば、奨学金制度を設けた付属の学校や大学もございますが、 それなりに受験は大変ですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 毎年何万人が教育学部を卒業してると思ってるの? 手遅れです。看護師? 大学と同じ期間と金額がかかり、卒業は大学よりも難しいです。結果すぐに就職しかないですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる