教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員(教職)をしている者ですが、退職が近くその後に不安を感じています。 私の場合、超多忙な学校現場での再任用は考…

地方公務員(教職)をしている者ですが、退職が近くその後に不安を感じています。 私の場合、超多忙な学校現場での再任用は考えたくない状況です。退職後の収入確保のため、資格取得について考えてみました。例えば「管理業務主任者」「宅地建物取引主任者」「土地家屋調査士」のような資格取得とは、私のようなリタイヤ組にとって有効なものでしょうか。10~15万程度の収入につながるものなら、チャレンジもいいと思うのですが、なにせ初心者なもので、どれを手始めとして、どう進むといいのか、その難易度など丁寧に教えていただけないものでしょうか。またその後、どのような働き方のイメージになるのか等等、どなたかよろしくお願いします。

続きを読む

305閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    詳しいことは理解していないと思いますが、地方公務員なら退職後は共済年金が手厚く出るのではないでしょうか?個人的な印象だと日本国が倒産しても共済年金の運営団体は生きながらえそうな気がするのですが。 で、確かに仕事をし続けるのはよいことだと思います。しかし、資格を取ればそのまま仕事につながるというものでもありません。不動産業界も、そこまでも甘くはない、、、むしろ1つの失敗でとんでもない大損失につながることもある、結構リスキーな世界です。 管理業務主任者: マンション管理組合を相手に、マンション管理の窓口などになる。契約などにおいては、一定の人数の主任者が必要。いわゆるマンションの管理人とは全く関係ない。 宅建主任者: ご存じのとおり、媒介契約において必要な資格。不動産業者に勤務するのが一般的。独立開業するのは自由ですし、別ルートもありますが、初期投資で1000万円は軽く必要(供託資金として)。 土地家屋調査士: 現物、、、見ないといけないですよ。で、これで下手に評価を間違ったらもう、、、、、。 なので、引退後の小遣い稼ぎに資格を要する専門職は向いていません。現役の時からその世界にいて、引退後はちょい仕事で請け負うとかならいいですが、新入りにはかなり厳しいです。 無難に、個人開業の塾講師とか、そういうほうが向いているのではないでしょうか?

  • 資格というものは、実務経験の裏付けがあってはじめて生きてくる ものです。合格したということは、スタートラインについたという にすぎません。 ましてや、すぐ開業などしても、ほとんどひとりもお客はこないで しょう。営業にまわったからといって、よく分からない人に依頼す るはずもないですしね。 大きなところで使ってもらって、暖簾分けのようにして開業するの が一般的です。 なお、法律にかかわる仕事は、詐欺師や詐欺師まがいの連中が横行 する世界ですので、聖人君子が近づくべきではありません。 巻き込まれたら大変なことになります。 それとは別に、人材派遣会社を立ち上げるという方法もあります。 資格はいりません。 ただ、必要な勉強をするという意味で、関連した資格に、社会保険 労務士という国家資格があります。 人事・労務に関して一通り知識を吸収できます。 翻訳や通訳などもありますが‥‥

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる