教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について教えてください。 大学卒業後、新卒として某家電量販店に勤務しておりますが、会社の方針や社内全体の雰囲気に嫌…

転職について教えてください。 大学卒業後、新卒として某家電量販店に勤務しておりますが、会社の方針や社内全体の雰囲気に嫌気がさし転職を考えております。 商品盗難の犯人とも思われてもいるようで居心地が非常に悪く職務にも影響が出ている状態です。 出来れば勤めながら転職活動を行い収入の切れがないように動きたいのですが専門的な資格もなく、今年29歳の既婚で子供も2人住宅も購入しており正直不安も大きいですが今の勤め先ではそろそろ限界です。 そこで質問と言いますか転職活動の流れのようなものをアドバイス頂けないでしょうか。 ホームページサイトなども参考にしようとしたのですが漠然としており、出来れば実体験などを聞かせていただきたいと思うのです。 どうかお力添えを頂きたいのでよろしくお願いします。

続きを読む

185閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    他の方も書かれているように、まずは転職エージェントやリクナビnextやen-japanやマイナビといった転職サイトに登録しましょう。 転職で重要なのは、職務経歴書と面接で自分の能力や退職理由、どうなりたいのか、どう貢献できるかです。 そのため、職務経歴の棚卸しをじっくり考えてすることが重要です。 初めての転職で、在職中に転職をするなら、転職エージェントがおすすめです。面談の際に職務経歴の棚卸しも一緒にしてくれてあなたの強みをつかんでくれます。(担当によりますが) また、日程調整もエージェントがしてくれるので楽ですし、うっかりもないです。 在職中に次の仕事を決める人の方が多いと思います。 まずは職務経歴の棚卸しと、転職関連サイト登録して、面接を受けていくことが大事だと思いますよ。

  • 働きながらは結構難しいですよ。 わたしも転職しましたが、仕事しながら就職先の面接を受けようとおもうといくつか確定しなくてはいけないことがあります。 退職日、面接を受けるために休みが事前にわかる状態か、面接先からの電話がとれるか。相手の会社の営業時間外にしか連絡取れないようだとめんどくさがられる可能性もあります。 とりあえず仕事を探している中でいい会社があればすぐに行動に移せるように履歴書を何枚かと日にちを要れずに退職願を用意しておいたほうがいいとおもいます。

    続きを読む
  • 他の方も書かれている様に、サイトを利用する。 エージェントに行き、プロに相談する。面接の練習や日程の調整をしてくれる。ただ、会社によって、マンツーマンで、積極的な所もあれば、ほったらかしの所もありますので、お気をつけてくださいね。

  • 転職サイトには数年前から登録済。 DODA、リクナビNEXT、マイナビ転職 今年の1月から転職活動を開始するとともに、上司に3月末で退職の旨を伝える。 1月~3月 上記転職サイトからの転職エージェントを通じて、計5社応募。 2社(英語はあんまりできないけど外資系)は書類で落ちた。 残り3社中1社は最終面接まで進んだものの、なんか違うと感じ辞退。 3月末退職。 4月 少しゆっくり過ごす。 旅行とか趣味とか。 5月~6月 転職活動再開 ある程度転職先を絞ったことにより、書類・筆記試験で落とされるところはなかった。 3社内定をいただきました。 その中から1社に決め今に至ります。 6月16日に内定をいただき、7月1日からから来てほしいと言われたので、 あたふたと引越しをし、今月で試用期間が終わります。 ハローワークとかよりも大手の転職サイトに登録し、キャリアカウンセリングを受けた方がよいです。 履歴書の書き方、面接の際のポイント等をアドバイスしてくれます。 電話でも可能ですが、対面で実施するほうがよいです。 面接の練習にもなります。 退職のネガティブな部分をどうしたらプラスの表現にできるとか、一人で考えてると難しいし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家電量販店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる