教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旅行業務取扱管理者の資格試験についてなのですが、来年の試験に向けて、国内と総合どちらも勉強したいと考えています。

旅行業務取扱管理者の資格試験についてなのですが、来年の試験に向けて、国内と総合どちらも勉強したいと考えています。そこで教えてほしいのが、 ・新しい参考書は何月くらいに出るのか ・オススメの参考書 ・総合を勉強するにあたってのアドバイス です。 私は某鉄道会社に勤務しているので、鉄道関連の問題はほぼ大丈夫だと思っています。できるだけ新しい参考書で過去問をたくさん解くことが合格へ繋がると思っているのですが、実際どうなのでしょうか? 総合はやはりかなり難しいのでしょうか? 他、アドバイス等お願いいたします。

続きを読む

309閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国内を取得後、一部免除を利用し総合も取得しています。 受験年度版の参考書は春先(4月前後)に出版している 出版社が多いですね。予備校系だともっと早いところも ありますが。基本的に基本書は大手予備校のものが無難 ですが、エフィカス社や新星出版社の問題集も個人的に はオススメです。 あと総合の場合、鉄道だけでなく、国際航空の運賃計算 等も極めて重要です。単純な運賃計算だけでなく、航空 券の見方や都市コード、地域ごとの特別運賃など、国内 では出題のない要素もあり、当然、記載は英語表記です ので別物と考えたほうがイイです。また英検準2~2級 レベルの長文読解問題が必ず出ますので、英語が苦手な 場合、それなりの対策が求められます。ただ、過去問と 同じ問題はまず出ませんので、これは本当に質問者さん の英語能力次第です。あとは地理ですね。国外・国内と それぞれ出ますが、総合の方が同じ国内地理でも難し目 の問題が多く、また海外地理も極めて広範囲からの出題 なので、全てを暗記するのは物理的に不可能でしょう。 ですので、せめて過去問レベルの問いや、有名な世界遺 産、スポット、特徴的な地形や山岳・河川名、特産品や 風習、言語、近年話題となった地域の概要などは知って おいたほうがいいですよ。勿論、過去問はキチンとやり ましょう・・・

  • 質問者 revolutionist_show7777さん 旅行業務取扱管理者の資格試験についてなのですが、来年の試験に向けて、国内と総合どちらも勉強したいと考えています。 そこで教えてほしいのが、 ・新しい参考書は何月くらいに出るのか ・オススメの参考書 ・総合を勉強するにあたってのアドバイス です。 私は某鉄道会社に勤務しているので、鉄道関連の問題はほぼ大丈夫だと思っています。できるだけ新しい参考書で過去問をたくさん解くことが合格へ繋がると思っているのですが、実際どうなのでしょうか? 総合はやはりかなり難しいのでしょうか? 他、アドバイス等お願いいたします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる