教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今後の身の振り方について。 現在私は21歳。大学を一年で中退し、郵便局にて期間雇用社員(アルバイトのようなもの)を一年と…

今後の身の振り方について。 現在私は21歳。大学を一年で中退し、郵便局にて期間雇用社員(アルバイトのようなもの)を一年と三ヶ月やっています。フリーターとも言えるでしょうか。収入は月22万前後、ボーナスが年二回八万程度です。 過去には学生の頃の、ピザ屋さんでの配達、カフェでの接客、外食レストランでの接客と調理などをやっていた経験しかありません。 元々は伯父が警部をしていて、小さい頃から仕事の話を聞いていて憧れていたため、警察官志望で、今迄に二回受験をし、二回とも二次試験の面接にて落ちています。しかし六年付き合っている、いまは保育士として働く彼女がおり、あと二年ほどで結婚できれば。と思っているので、個人的にはあと一回、二回程で諦め、何れかの職に就職しようと思っています。 合わせて宅建の資格の勉強も四ヶ月ほど前から独学ですが、始めました。 根っからの文系です。 ここで質問なのですが、私はこの仕事を続けたまま宅建をとった場合、結婚をして人並みの生活をおくれるようなところに就職は可能なのでしょうか。 今後、まだ昇給の機会はありますが、25万前後で頭打ちをし、正社員ではないため、こんな自分に娘さんを預けてくれと親御さんに挨拶に行きたくはありません。 やはり、妻子を持ち、養って行くとすれば一度入った会社をすぐに辞めるわけにもいかないため、私としては適当に何処かに入る、と言うよりかは宅建などの資格を取り、有る程度の自信をもって就活、及び就職をできれば、それを支えに多少 キツイ仕事であっても続けられるのではないかとおもいます。 なにより、今の仕事は、正社員と同じ、夏は暑く冬は寒く、天気に関係なくずっと外で走り回ると言う仕事内容にもかかわらず福利厚生に差が開いており、誰でもできるとはいえ肉体的には楽な仕事ではないため、辛さで言えば上位に食い込む(と思っている)仕事を続けられているため、忍耐は有るほうなのでは、と思っています。 それとも、いますぐにでも勉強しながら関係する業界に勤め、宅建をとったのちに転職をしたほうが先の展望はあるのでしょうか。 世間知らずの若者の甘い考えかもしれませんが、今のままではまずいと言う考えばかりが先行し、視野が狭まってきていると感じたため、ここにて質問させていただきました。宅建以外でも、あると役立つ資格や、自分はこうしてキャリアアップしてきた。など、生きた経験談を是非、お聞かせください。

続きを読む

499閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは 過酷な勤務の中 頑張ってらっしゃいますね 私は期間雇用から 前の月給制 そして正社員となったものです 過去に不動産関連の仕事をしていました 私の経験からなので 聞き流してもらえれば ありがたいです 実務経験の事を考えると 関連会社への早い転職をお勧めします 関連する環境の中にいると いろいろな想いも含め 試験合格の道も近くなるかと思いますので 周囲の方にご理解いただき その道へ進むのも あり だと思います 転職 大きな勇気がいりますが 良い方向へ行きますように祈っています

  • 不動産関連でも営業職は大変ですが事務職なら安定していますし企業によっては高収入ですよ。また、質問者様は年の割にはしっかりしていてなんで正社員じゃないのか?(私は人事の仕事してるので)と思いました。まず宅建の資格を合格したら次は不動産鑑定士の資格を目標に勉強して下さい。企業によりますが年収も800万は越えてきますよ。結論は、宅建の資格をとり不動産の会社に就職して不動産鑑定士を目指して下さい。それでは幸運を祈ります。 新卒応援プロジェクトより

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる