教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人間関係に悩んでます。 もともと人付き合いが下手な方だとは分かっていますが…。 春から部署が変わって何とか馴染めるよ…

人間関係に悩んでます。 もともと人付き合いが下手な方だとは分かっていますが…。 春から部署が変わって何とか馴染めるようにやっているつもりですが、いまいちです。 私の思い込みかも知れませんが、裏で陰口を叩かれてる気がします。 小さい子供が居るので残業しての仕事が出来ません。しょうがないと思うのは甘えでしょうか? 我が家は両家共に地方で助けがないので夫婦で急病の対応はせざる得ません。 この日も主人が午前休み、私が午後休みにしました。 先日も週明けで忙しいのは分かっていましたが子供の急な発熱で会社を午後から休み、翌日は子供を医者に見せてから保育園に預けて出社しました。 早退する日も事前に朝礼で事情を発表し早退すると告げたのに時間12時ギリギリの1分前でも折り返し電話下さいとメモが…。10分前にはもう電話の対応は出来ないと回りにも伝えたのに。。。 折り返しの電話が繋がらず困っていると年上の先輩達が目配せしてクスクス(笑) っている事に腹が立ちました。 でも帰宅により不在者対応で迷惑かけただろうしと職場に簡単なお菓子の差し入れしたりもしているのですかが。。。 夏休みも事前に1ヶ月前から予定表に入れておいたのに、別の人が前の週に急に予定が変わったので休みたいと話もあり、自分はずらせる予定だったので他の人を思い譲ったばかりです。 他の人の急な予定変更に対応し別の日にこれもまた1ヶ月前に振り替え済みだったのに、今度は週末で何かとバタバタしそうだから予定無いなら他にしたら?と。。。(急な予定変更した先輩に言われました) 誰も休む予定の無い日なのに何で?って感じで腹が立ち思わず『検討します』と可愛くなく言ってしまいました。 職場の人と上手くやりたいなら、ここはそうですね、わかりましたっと言うべきだったのでしょうか? 第二子を妊娠もしており、まだ話しては無いのですが年末には産休頂こうと考えてます。 また長く休みに入ることを考えるとここは波風を立てずに黙って堪えて年末まで過ごすべきでしょうか? ハッキリ言うと嫌われる生意気だと思うのは私だけでしょうか? 春から部署が変わって日々ストレスが増すばかりです…。 何方か何かよい方法は有れば、お願いいたします。

補足

補足ですが、早退を申し出した日は旦那の出社時間もあったので~12時に上がりたかったんです。 電話は担当なのでかかってくるものは受けざる得ないですが、もう帰ると言っているのに取り繋いで来る状況です…。 今日も子供の行事があり16時で早退を事前に申請してましたが…。結局、お構いなしで電話を回され帰宅できたのは18時。 上司もそ知らぬ顔。これは普通なのか分かりません。 前の部署ではそのような事が無かったのですが…(^。^;) ちなみにもともとは時短勤務でしたが、前の部署の上司の勘違いで無理矢理、時短をやめさせられました…。この件は今の部署の上司も知っており、戻りたいと相談してますがなかなか。。。 妊娠、産休に入ることは事前に上司には報告・相談済であとは安定期にも入り今週中に回りには報告します。

続きを読む

235閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず最初に…年末から産休をいただくのに、まだ会社に伝えてないのですか? こちらの方をまずは伝えるべきでは?ご友人に伝えるのは安定期に入ってからでも良いですが、勤務先にはそろそろ伝えないと…。 本題です。 気にしない!しかないと思いますよ。 新しい部署ですし、人間関係を築くのが大変なうえに、他の方々と同じように残業したりすることが難しい…馴染みづらいですよね。 子どもがいるので残業できないことは仕方ないといえば仕方ないのですが、それを周囲が認めなければ攻撃の対象になってしまうということ。その先輩方が独身なのかお子さんがいるのか、あなたの苦労を理解や共有できない方々なのでしょう。 ところで、早退する時に10分前から電話対応をできないことを周囲に伝えるのは会社の文化で、皆さん普通になさっていることですか?12時にさっさと上がりたい感じが伝わり、面白く感じない方々もいるのでは? お休みの日の変更は普段は自分が迷惑をかけることも多々あるので、応じられるなら応じても良いかとは思います。ただ言ってきた相手が相手だけに、あなたが言わなくても良いんじゃない?とは感じますが…。 まぁ、全般的に気にしすぎたところでどうにもならないことが多いようなので、あまり気になさらず、まずは産休を取るまでは耐えるのが良いのでは? べつにハッキリ言っても良いかとは思いますが、嫌がらせの仕方が低レベルに感じられるので、もっと嫌な思いをなさる可能性もあるので粛々と対応をなさる方が良いかとは思います。 次の復職時には部署移動を希望なさっても良いと思いますよ。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる