教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員ですが、つい先日、約束された派遣期間の内容に誤りがあったことが分かりました。 派遣元からは当初から「6ヶ月…

派遣社員ですが、つい先日、約束された派遣期間の内容に誤りがあったことが分かりました。 派遣元からは当初から「6ヶ月更新の最大2年延長可」と聞いていたのですが、今の勤務先は派遣社員は11ヶ月までしか居られないという噂を聞き、派遣元に数回確認しましたが、その度に「そんなことは聞いたこともない」と否定されてきました。 しかし、先週、アメリカ本社のマネージャーに確認したところ、やはり派遣契約は11ヶ月までで、その後3ヶ月の待機期間があり、その後まだポジションが空いていれば戻ってこれるという回答でした。 大ショックです。突然あと数ヶ月で失業するかもしれない事態になってしまいました。 私の年齢で転職先を探すのは容易ではありません。 この場合、責任を問われるべきなのは派遣元、派遣先のどちらでしょうか? 私はどうすればいいのでしょうか? もう山手線に飛び込むしかないでしょうか?

補足

分かりづらくてすみません。契約は、6ヶ月ごと更新で最大2年まで可(つまり3回までの更新が可)と派遣元から聞いていたのが、実は派遣先のルールでは11ヶ月まで(つまり1回しか更新できない)だった、というものです。 「可」というのが必ずしも更新される、と言う意味ではなく、あくまでも更新することができる、という意味なのは理解しています。ですが、「可能」ではなく、そもそも「不可能」だったことが分かりました。 派遣元は、今になって「誰がそんなこと言いました?」と言い出しました。 3ヶ月の待機期間についても、全く聞いていませんでした。昨日、「もしお伝えしてなかったらすみません」と派遣元担当に言われました。 元々は社員のポジションを探していたので今の派遣元の会社に登録しました(派遣会社ではなく、派遣の案件も扱う外資系人材紹介会社です)。 もし、3ヶ月の待機期間付きでしかも11ヶ月で終了 だと知っていたら受けていませんでした。 派遣元担当に、最初から社員で応募するより、最初は派遣として入り込んだほうが絶対いいです!と説得されたんです。 足元を見られて騙されたんだと思います。

続きを読む

246閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    うーん… 以前派遣会社の運営者サイドにいましたが、この文章を読む限り契約の記載には特に問題が無い様に感じます。 他の方も記載なさっておられますが、派遣期間は派遣先の労働組合と経営者側との取り決めによって、契約後からでも短くなる事はあります。 これは自体は違法な事ではありません。 抵触日についての法令をお調べになって下さい。 これについては、広く一般に知られている事ですから、派遣会社に入る時の案内などに小さく1行でも書いてあれば、その後その資料を回収してもなんら問題ない事だと思います。 仕事が無くなる期間、派遣会社はあなたに他の仕事を探さなければなりませんが、絶対に仕事を見つけて雇用し続けなければならないとはなっておりません。 一見すると仕事の無い期間、派遣会社には雇用の義務があると書かれている部分があるのですが、他の条項で逃げ道があります。 隅々までよく読むと、法令では汚い言葉で逃げてあります。 その理由の一つとして、派遣会社が別な仕事を紹介してもその仕事に就かず、ある程度再就職の宛てがあるのに失業保険を使おうとする人が多いからだと聞いた事があります。 ※本当かどうかは知りません また派遣会社が誠心誠意頑張っても仕事を見付けられない事もあります。 その代わり、気に入らない仕事を紹介されても断る事はできます。 「最初から社員で応募するより、最初は派遣として入り込んだほうが絶対いいです!」 これは手配士なら誰もが言ううたい文句で、実際そうなる事もあるのは事実ですが… 私は、本気でその人を直営の従業員として就業させたいと思えば、一般派遣では派遣しませんね。 詳しくは紹介予定派遣についてお調べになって下さい。 「足元を見られて騙されたんだと思います。」 そんなに酷い話しではないと思いますが、ごく一般的な駒として使われている事には違いは無いと思います。 さてここから先は厳しい事を書きます。 私はあなたとは大体同世代のオッサンです。 これまでに8回転職し、その殆どが倒産や部署閉鎖による物です。 高い収入を求めていない、仕事を選り好みしていない、年齢相応に得意な専門スキル以外にも、ある程度マルチに対応できる多様性は備えていると言った、30代の社会人には当たり前に出来る事があなたにできるのであれば、仕事が無くて食べるのに困ると言う状況が理解できません。 給料が安くても何でも良いのであれば、うちの会社も住み込みの仕事ができる様な体制は取っていますよ。 ※直営契約社員で定年60歳定年延長65歳までの仕事です、60歳まで昇給や減俸はあっても更新はありません、会社が倒産しなければ定年まで仕事があります。 何でもやるつもりなら、仕事なんていくらでもあります。 何とかならないのは、やはりあなたが仕事を選んでいるからだと思いますよ。 私にはこんな事は出来ないと思っても、やってみれば意外と勤まったりする物です。 あなたの人生はあなたの物ですから、その終え方は自由なのかもしれませんが、納得行く仕事に就けなかったからと言って不幸な人生になるとは限りません。 選り好みせずに60まで働いてから、人生を振り返える生き方もあるのでは無いでしょうか? 難しい法令の記載を避けてかいつまんで記載していますので、多少適正さに欠ける所はあるかもしれませんが、同年代のオッサンが、何か助けになれないかと1人で考えながら書いている事なので、寛大な目で見て下さい。

  • 死なないでください。死んでしまったら僕も含めて君の周りの人みんな悲しいよ。。。つまり君は生きているだけでかけがえのない存在なんだよ!だから、君は生きているだけでいいのだから、そう悲観的にならずに、楽しいことを一杯やってリラックスするといいよ!そして、死んでしまったら、何もできなくなって火葬場で焼かれて終わってしまうんだ…そんな辛い思い、僕は君にしてほしくないよ!共に生きていこうよ^^

  • 横槍失礼します。 >最大2年延長可 これは2年間の雇用が約束されているわけではないのです。 2年分の雇用を確保できているのなら最初から2年間の雇用契約を結んでおけば良いわけで、「3ヶ月の待機期間」と併せると「抵触日まで2年間ある」ということだっただけのことではないかと推察します。 そして、あまり知られていませんが一度設定された抵触日が派遣先の組織変更などで早まってしまうことは少なからずあります。 嘘を言っていることにはならないと考えます。 これは派遣先・派遣元ともに法的な責任を取らなければならないようなものではありません。 しかし、11ヶ月で雇用契約を中途解約(更新しないのではなく)するというのであれば、これは派遣元に雇用者としての責任が生まれます。 現在の雇用契約が終了するまでの間、派遣元は質問者様の雇用を維持する努力をしなければならないという意味で。 そして、(抵触日逃れの脱法行為の臭いが漂いますが)3ヶ月の待機後にまたチャンスがあるということであれば、この3ヶ月間の仕事を派遣元で何とか探して貰うというのが妥当な線かと思います。 >もう山手線に飛び込むしかない この派遣先を切られるならそうせざるを得ないというのであれば、それは2年後に必ずやってくるものが13ヶ月早まっただけのことですよ。 ましてそうならない(3ヶ月乗り切れれば何とかできるかも)可能性があるのなら最悪の選択をする前に派遣元も質問者様もまだできることがたくさんあるはずです。 慌てず、派遣元と協議して対策を考えましょう。

    続きを読む
  • 6ヶ月更新で契約していて11月が契約期間中ということであれば30日前の告知、若しくは30日を切った時点での告知なら休業補償が必要だけど、6ヶ月の期間満了ということであれば問題ないでしょう。 今の契約は6ヶ月の契約でしかないわけで、保証されているには6ヶ月だけ。あくまで最大2年延長可という可能性があるというだけの話です。そもそも6ヶ月満了した時点で更新されるかどうかも分からんでしょ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる