教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

士業は営業力次第で高収入を望めると聞きますが やはり儲かっている事務所は単価の高い仕事ばかり請け負っているのでしょうか?

士業は営業力次第で高収入を望めると聞きますが やはり儲かっている事務所は単価の高い仕事ばかり請け負っているのでしょうか?現実的に一から士業を始めるとしてどの士業が1番利益を得やすいでしょうか?教えてください。

1,296閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そんなことでは「信用」がない事務所です。 30分2500円の相談業務から、建設業許可申請の25万円に至るまで様々です。 (事務所によって報酬の違いはありますが・・・) 士業は法律上、依頼を拒むことは禁止されています。 ですので、余程の「違法性」がない限り断ることはないのです。 どの士業も「経営」は困難です。 利益を得ることを先に考えていたのでは、長くはやっていけないですよ。 人との信頼を築いていくことが先決です。 最初から、事務所の経営は無理でしょうから・・・ 先の回答者の先生のように「行政書士法人や社会保険労務士法人」で使用人の有資格者と して腕を磨きながら「実務」に慣れていくことも勉強でしょう。 地域差やその業務の内容などで「給与」の違いはあります。 また、他の事務所に出向してその業務を行うこともありますので「人脈」は築けるのではないでしょうか。 まずは、目の前にある「仕事」にきちんと向き合っていくことを練習してください。 結果なるものは、あとから「依頼人」が評価してくれますよ。。。

  •  社労士・行政書士事務所に勤める23歳行政書士です。  おっしゃる通り、士業は営業力次第で高収入が望めます。弊社は従業員10人で年商8000万の事務所です。所長が元地方議員で、所長自ら営業に行っています。しかし単価の高い仕事ばかり請け負っているのではありません。高収入を得るには、まず顧問を得ることから始まります。顧問を得るために小さな仕事を行い信頼を得て、いざ顧問先に大きな仕事が必要になったときに依頼してもらうのです。小さな仕事、一つの以来が5万円なんてのもざらです。具体的例を挙げると、社労士の業務に給与計算や得喪手続きがあります。これらは本当に安価で請けおっています。小さな仕事から信頼を得て、就業規則の変更や労務相談などの大きな仕事を得るのです。月々の顧問料も、顧問先が増えれば毎月顧問料だけで数十万が入ってきます。  では現実的に一から士業を始めると考えますと、まずご自身の年齢及び環境、蓄えにどうしても左右されてしまいます。学生で自由に出来る時間が多くあり、親が専門学校代金を出してくれる夢のような環境があればいいのですが、そうはいきません。年配の方ならば家族がいてもおかしくないだろうし、より難易度の国家試験(弁護士・公認会計士)に挑戦するには仕事をしながらは難しいかもしれません。そういった場合勉強に専念するには蓄えが必要です。単純に合格後の収入を考えるならば弁護士や公認会計士を勧めます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高収入(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる