教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社に勤める45歳の男です。 何だか本当に疲れてしまいました。 唯の愚痴かもしれませんが、お目汚し失礼致します。

会社に勤める45歳の男です。 何だか本当に疲れてしまいました。 唯の愚痴かもしれませんが、お目汚し失礼致します。1年ほど前まで別部署にいたのですが、頑張って成果出しても評価されず、 たまに失敗すると鬼の首取ったように上司から責められ、 退職の決意固めていたのですが、転勤になり新しい部署に来たのを期に もう少し頑張ろうかと思い直し頑張って来ました。 今度の部署は仕事量が多過ぎ、いつも何かに追われている気分になり、 毎日胸騒ぎが止まりません。 妻に相談すると、あまりに辛かったら辞めていいよと言ってくれますが、 自分一人しかやっていない仕事のため、回りに迷惑かけること考えると なかなか踏ん切りが付きません。そんな感じで毎日、何とか会社に行っています。 因みに、実家が自営業のため定年後は実家を継ぐつもりでしたが、 両親も年老いてきましたし、元気なうちに帰って仕事覚えた方が良いのか? 等の気持ちもあります。 中途で退職された方は、何がトリガーとなってされましたか?

続きを読む

165閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    主様 ストレス社会で、御苦労なさっているのですね。。。 奥様が、できた方でいらっしゃるようなのでそれが救いですね。 退職後にご実家に同居?されることも奥様が了承されていると 考えてよいですか? それを前提に私なりの考えを述べさせていただきます。 今の、主様の現状は多かれ少なかれどこの会社でもあることと思います。 なので、それであればその後の経済的側面を考えます。 今の収入でご家族(お子様が居られればお子様の教育費等)の生活を 支えて居られると思うので、家業を継いだ時にその生活が維持できるか。 が第一ポイントだと思います。 ご実家が株式会社としておられるのであれば気にせず、ご自身を大事に していただければよいので、以下は読み飛ばしていただいて結構です。 ご実家が個人事業主であれば今まで会社で加入していた健康保険から 国民健康保険となり、厚生年金から国民年金となり奥様が専業主婦をされていればいままでは主様が二人分支払っているということで奥様の健康保険料と 国民年金保険料は特別、奥様の分という形では支払って無かったはずです。 個人事業主となると、ご自身の分と奥様の分と両方支払うこととなります。 お子様が大学生などで20歳以上で主様の扶養に入っておられた場合は 当然、お子様も国民健康保険料と20歳以上ですから国民年金保険料が別途 かかってきます。 成人3人だと月に7万程度でしょうか?国民健康保険は前年度収入によるので 主様が1万5千円くらい奥様とお子様がZEROか数千円程度かと・・・ また、老後に関しても現在社会で何かといわれていますが、今までの厚生年金 保険料を払っていた分は国民年金部分と厚生年金の報酬比例部分(2階建て部分)が受給できますが 今から、国民年金のみの掛け金ですから厚生年金の部分は今より増えることは ありません。 別だてて、国民年金基金等、ご自身で支払い備えることは可能ですが、 今までのように会社が2分の1負担してくれなくなりますからその辺りも お考えになった方がよいかと思います。 定年したら、家業を継ぐ。。。。ということはその辺りもお考えの上でのこと だったのではありませんか? 月収40万だと手取りで30万くらいでしょうか? 俗に、社会保険料がたかいなぁ。。。と感じたことはないですか? 健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・介護保険料は会社が主様がお支払いに なっている金額と、同等額会社は負担しています。 そういった、経済的側面も今ならまだ、考慮する精神状態だと思いますので 上司の方との人間関係よくお考えになった方がよいと思います。 せめて、55歳。。。60歳まで会社員をしていて欲しいと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる