教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近、自己嫌悪が激しくて、ホントに嫌です。 仕事は真面目にやっているのですが、 作業前に上司にから、 『これは…

最近、自己嫌悪が激しくて、ホントに嫌です。 仕事は真面目にやっているのですが、 作業前に上司にから、 『これはこうしといてね』 と言われて、頭では分かっていたのに、それを素直に表現出来なくて、 『え!?俺そんなふうに言ったか? 話ちゃんと聞いてるの?』とよく言われます。 あとで、確かにそうだ!何で自分はこんなバカなことしてんだろう。と思う日々です。 それが続くと、上司は私の仕事のやり方に不安を覚え、些細なことでも注意や小言を言われるようになってしまいました。 『え、あの時やったのにもう忘れたの?』とか 『ちょっとしっかりしてよ』とか 『危なっかしいから、違う人に』とか 言われる度にさらに自己嫌悪になります。 この職場では完全にお荷物になっているような気がして。また、最近は周りも、そんなことを言われてる私を意識し始めたのか、疎外感を感じるようになりました。 去年はそんなこと全くなかったのに、 今年に入ってからです。 こういうのは信頼を取り戻せばいいのでしょうか。 それとも、仕事を確実にこなすだけを意識して、人望は無視すればいいのでしょうか。

補足

忘れるのならメモればいいと、ノートは書いています。まだ、役に立つほどまでには時間がいりますが。 あと仕事は、設計・工事屋なのですが、女性は私だけです。 確かに集中力は落ちてると思います。 とにかく毎日眠くて、起きてても頭が働かないです。 人望は、うちの部署はキャラで人望が決まってしまうところなので、仕事量とはあまり比例はされません。

続きを読む

262閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    理由はよくわかりませんが(あなた自身や、いらっしゃれば同居の家族とか、周りでよく見ている職場の人々とかでないと、本当のことは、わからないでしょうが)… 「とっても疲れてて、集中力が落ちてきている」可能性が、高いですね。 対策=言われた仕事を、間違えないよう、確実に実行する。 どんな業種なのかわかりませんが、F1レーサーやサッカーやバレーボールの選手みたく、「一瞬で判断しなくてはならない。一瞬の判断の遅れが…」みたいな仕事では、ないでしょ?(笑)。 だったら、上司に言われたことを、すぐ(上司の目の前で始めてもいいから)、ノートに書いていく。で、そのノートを見ながら、言われたことは確実に、そのとおりに実行し、やり忘れや、勘違いからのやり間違い(全然違うことをしていた)がないよう、万全を期する。 仕事の内容によっては、結構手順が複雑だったり、その仕事をしてから、しばらく別な仕事をしてて、またその仕事に戻ると、だいぶやり方を忘れちゃってて…。てなことって、珍しくないです。 なので、業種を問わず、「自分ノート」を自分で用意し、それに書き込んでいく。それを、後から何度でも見直して、「え~っと、どうやるんだったっけ?」と、確認しながら、仕事をしていく。 それをやったらダメ!っていう業種は、あんまりないと思うんですが…(笑)。「一度に10人の声を聴き分けて覚えた」で有名な聖徳太子も、それは作り話で、実際は、あの、両手で持ってるおしゃもじみたいな棒(笏…しゃく、というそうですが)の裏側がカンペになってて、それをチラ見しながら、演説や命令をしたそうですから(笑)。テレビで司会やってるアナウンサーも、たいてい、手元か足元にカンペ置いてたり、ADさんがカメラに映らない方向からカンペ示してますからね(笑)。「この自作のノートが、私の宝物です」って話、ときどき、テレビなんかでも見ますもんね。 電車の運転士さんも、運転中は、前方注視しなければならず、ノートなんか見れませんが、時刻表が窓のどちらか側にあって、チラ見しながら何度も確認したり、線路わきにある◎や△の看板が、実は運転士への指示だったり…そうやって、間違って通過しちゃったり、ブレーキをかけるのが遅れた!なんてことにならないよう、あちこちに、いわばカンペが、仕組んであるんです。 あと、集中力を欠いてきた原因は何か?二年目だと、変に慣れたと油断して、新人の時より、逆に見落としや失敗が増えたり、一年ずっと頑張ってきたことでの、精神的な疲れが、溜まってる可能性もあります。 お仕事を離れたら、お仕事のことをすっぱり忘れて、リフレッシュできる!そんな環境と心、お持ちですか?「休みの日も、仕事上の失敗が、頭から離れなくて…」なんて、なってません?ダメですよ!!オフの日は、仕事を忘れて、心身ともに、ゆっくり休まないと!! 「この職場では完全にお荷物になっているような気がして」=「気がして」じゃなく、もう、ホントにそうなってるのかもね。でも、だったらどうします!?挽回できるでしょ?これからの、今からの、あなた自身の頑張りで! どんな業種でも、そんな時、言われるのは「初心に帰る。基本に帰って、確実に!」です。 「こういうのは信頼を取り戻せばいいのでしょうか。 それとも、仕事を確実にこなすだけを意識して、人望は無視すればいいのでしょうか」→ちょっと、文意が「???」ですが、「仕事を確実にこなすことを重ねれば、信頼と人望を得られる(取り戻せる)」でしょう。仕事を確実にこなせるようになるまでの間は、信頼も下がり、人望もないのが、アタリマエです。 「こんな自分では、今のままの自分じゃ、ダメだ」が、自己嫌悪です。自己嫌悪は、自分をもっと値打ちのある人間に向上させていく上で、必要不可欠なものです。で、いつまでもそれを感じ続けるのは苦痛ですが、それをなくしていくには、全ては、あなた自身しだいです。「人に言われるから…」などと、人のせいにしては、いけません。 完璧な人間なんて、そうはいない。でも、少しでも完璧に近づくよう、ミスや思い込み・詰めの甘さ(確認作業の怠り)などを、極力、少なくするよう、いろんな努力や工夫をする。これしか、ないんじゃないかなあ。自己嫌悪が激しいと落ち込んでても、前に進めませんよ。 あと、もっと根本的なことをおききするのを、忘れてました。そのお仕事は、お好きですか?やりがいを、感じられてますか?好きだったり、やりがいを感じられてたりしたら、失敗して上司に叱られることがあっても、「失敗は成功の母!この失敗の原因を探れば、次の失敗を防ぎ、成功することへの、大きな手掛かりになるんだ!」と、素直に考えられ、意欲も湧いてくる、と、思うんだけどなあ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる