教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校3年生の女子高生のものです。

高校3年生の女子高生のものです。今回相談したいことはバイト先の先輩や、同期についてです。バイト先には友達と一緒に働いて1年経ったくらいです。大まかに話すと"大学生"と"高校生"の差です。私が最初に入った時は、みんな優しく、とてもいいバイト先でした。それから2ヶ月後に友達と3歳上、2歳上の大学生が新しく入ってきました。入ってきたと同時に社員さんは、違うお店の責任者として違うお店に行くようになり今のお店には来なくなり、長年働いてる大学生の先輩方達が残るようになりました。その先輩方達はとても優しく、間違っていたら直ぐに注意し改善策を考えてくれるし、仕事がすごくできる先輩であこがれる優しい先輩でした。けれども、その先輩方達も大学卒業を機にバイトを辞めてしまいました。それからとゆうものの、一期うえの先輩たちは、気が緩んだのか私より後に入った大学生2人とその先輩で一緒に、わたしと友達を高校生とゆう枠を作られてしまいました。最初は高校生ブランドなどとかるくおもっていましたが、私たちは法律により22時まで働けない分大学生はラスト入らないとか、高校生はお気楽でいいね。などと言われるようになりました。(ラストは23時)そしていつからか、大学生グループみたいな枠をつくられ、バイトのサークルみたいなどと思うところまででした。その後、バイト先で飲み会をしていた時に、先輩が酔った勢いでとても仲良がよく信用していた先輩によくこの高校生を可愛がってあげられるよねなどと言ったらほんとですよ〜、この子達本当問題児で、大変ですよなどと言われました。私たちは、きっとここでは高校生は子供なんだなとおもいました。もちろん大学生からしたら高校生は子どもなんだとおもいますけど飲食店でお客さんからしたら高校生と大学生なんてぱっと見分からないし、職場にそんなの関係ないと思うんです。その高校生とゆう枠を作られる先輩は、仕事にも関わらず私語が多いし、私たちに人のこと言えるの?ってなみに仕事態度がよくありません。わたしたちは仕事頑張ってるのに、その頑張りをからかわれてる感じでとても悔しかったです。これから先わたしはこのバイトを続けてもいいのでしょうか??できれば、コメントお願いします。長文失礼いたしました。わかりにくくてすいません。

続きを読む

239閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    仕事に前向きですね。 高校生で私語を自制できるなんてすごいと思います。 よほど忙しい仕事でないと大人でもいますからね。自分も含めて。 個人的には、今の仕事の内容に未練が無ければ辞めてもっと気持ちよく働ける場所を見つけるのもいいと思います。 人が嫌でもその仕事が好きなら、好きな仕事をしながら他人の手本になるように働き続ければいいと思いますよ。 バイトの多い職場ってかなりしっかり社員が面倒見ないと数人のベテランや気の強い人に引っ張られて雰囲気がガラリと変わります。 悪いときもあるけど良くなるときもあるので、続けていればまたいい時代がきますよ。そのときには自分が一番頼りにされているかもしれません。 もちろん自分で雰囲気を変えていくのもありですが、相当覚悟いりますよね…。 売り上げとか商品の原価とか、自分が客なら仲間の中で誰を一番素敵と思うか、とか普通に仕事していてもあまり気にならない事を気にしてみると視点が変わって飽きないし、この大学生子供だなーとか思えるようになるかもしれません。

  • 先輩がいなくなって先輩気分なのと、年下だからからかってます。 感じてるよりも、悪気はないでしょうね。悪い冗談が多いだけで。 どうしても嫌なら辞めてもいいと思います。 ただ、その前に、本人に何で言うか聞いてもいいですね。また、悪い冗談で返すでしょうけど。聞いてて嫌だったら、『じゃあ、今月で辞めますね』と、冗談っぽく言って辞めましょう。冗談っぽくというのは、機嫌を損ねて喧嘩にならない為にです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる