教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

発表のオープニングですが変なとこがあれば教えてください。 食品会社の工場研修を終えて、学んだことを発表しますが、変なとこ…

発表のオープニングですが変なとこがあれば教えてください。 食品会社の工場研修を終えて、学んだことを発表しますが、変なところがあれば教えてください。変なとこを直してもらえたら本当にありがたいです。 ----------------- これから発表を始めたいと思います。 よろしくおねがいします。 今回の工場研修で私たちのグループはおにぎりラインを担当しました。 研修通じて、商品の工程や商品が作られるまでどのような苦労があったのかを体で実際に体験できたので本当に有意義な時間になりました。 そこで今回の発表では、研修中に学んだこと。気づいたこと。などをあげたあと、最後に自分たちで考えた改善提案をしたいと思います。 では 初めに。。。 という感じですが少し違和感のある部分があると思うので自然的な話し方に変えてください! お願いします。

続きを読む

147閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、surfacedilemmaさんは、新入社員若しくは新規入職者という前提で返答致します。 改善提案をするということは、相当の自信があるのですか?おにぎりのラインで長年働いている人が気づかなかったことに本当に気が付いての提案ですか?現場の人から提案してほしいという要望であれば、名前を伏せて改善する内容を気づかせていただいたという表現が良いです。また、商品が作られるまでの苦労ではなく品質管理の面、どのような衛生管理をしているのか?現場でヒアリングして勉強したこと、細菌コントロールの方法、例えば次亜200ppm等の殺菌水濃度管理、アルコール管理、HACCPの考え方を自分なりに理解したことを発表したら良いのではと思います。このように考えれば、必然的にオープニング挨拶の内容が質問の表現では誤解を招くことに気が付けたと思います。

  • もう時間も無いと思いますので、文章の内容には触れず言い回しや表現のみ指摘しますね。 これから発表を始めたいと思います。 よろしくおねがいします。 ↓ 宜しくお願いします。 それでは発表致します。 (壇上に登れば始めたいのは分かってますよ。手短に) 研修通じて、商品の工程や商品が作られるまでどのような苦労があったのかを体で実際に体験できたので本当に有意義な時間になりました。 ↓ 研修を通じて今まで知らなかった製造工程や苦労に、じかに触れる事が出来、本当に有意義な時間となりました。 (工程は製造にかかる単語ですよ。体で体験は体で感じるが正解。でも比喩表現で使うと気持ち悪いので変更しましょう。実際に、は重複なので削除) そこで今回の発表では、研修中に学んだこと。気づいたこと。などをあげたあと、最後に自分たちで考えた改善提案をしたいと思います。 ↓ そうして研修中に学んだ事、気付いた事を挙げた後、先輩方から見れば稚拙かもしれませんが改善提案をさせて頂きたいと思います。 (今回の発表、自分達で考えたなど分かっている事柄は削ります。新人の改善提案は生意気なのでへりくだっておきましょう) こんな感じに直すとスッキリして印象良くなると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

オープニング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる