教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

inoue_westlifeさん、初めまして。おにぎりと申します。 ①これまで貴方が楽しいと感じてきた「複数の…

inoue_westlifeさん、初めまして。おにぎりと申します。 ①これまで貴方が楽しいと感じてきた「複数の要素を組み合わせ、生産性を上げてる状態」の事例を10件 教えて下さい。5件程でもけっこうです。 具体例はフィクション、ノンフィクション、実体験、想像、何でもけっこうです。 生産性向上にまつわる事例なら題材は何でもけっこうです。貴方が楽しかった文化祭の模擬店など ビジネス関連でなくてもかまいません。 ②「複数の要素を組み合わせ、生産性を上げること」の【魅力】または【メリット】を教えて下さい。個人的見解でかまいません。 メリットとは、どの立場にとってのメリットでもかまいません。 ③「複数の要素を組み合わせ、生産性を上げること」に不可欠な要素を教えて下さい。 ①と②だけでもけっこうです。突然のリクエストで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 m(__)m

補足

ありがとうございます!! 他所でのご質問を偶然拝見し、思わす井上様・面接官・ど厚かましいオカンwの立場で色々考えてしまい・・僭越ながら もしかしたら「複数の要素を組み合わせ」の箇所が双方にとり不明瞭なのかも?!と思い立った次第です。 「人事など人物分析も含めた多角的な戦略立案で最大効果を上げることが子供の頃から好きであり得意分野だから」にバッチリ辿り着いて、私もスッキリです。ありがとうございます!

続きを読む

141閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    おにぎり様 はじめまして、井上と申します。 ご質問いただき、大変ありがとうございます。 私の知恵袋の質問に真摯に向き合っていただけること、 大変幸甚に存じます 下記、ご確認願います。 ①事例 ・小学校時、カブトムシ、クワガタを売っていたこと どの虫をどの値段で、どんな看板で 行うのか を考え、どうやって売っていくかを考えることが好きだった ・高校時代 文化祭でのたこ焼きの運営 どんな値段で、どのような看板で、またどこで仕入れるのか 一押し商品としてタコ以外の食べ物を入れてみてはどうかなど、 売上を上げるためにどんな手法を使うかを考えることが好きだった ・プレイステーションの野球ゲーム 自分のオリジナルチームを作ることがとても楽しかった 誰をどのポジションに置き、打順をどのように組み立てることが、 勝つために一番いい組み合わせなのかを考えることが好きだった。 ・プレイステーション 戦国武将のアクションゲーム 戦場にてどのように自軍を進め、うち手を考えながら敵を倒し、 敵軍に勝利することが楽しかった ・大学の学部選び 経営学部だけを志望していた。 理由はマーケティングが学びたかったため。 どうすれば商品が売れるようになるのか、戦略を考えることに興味を持っていた 消費者行動論や店内の商品の置き方、宣伝手法の勉強が好き 学科は経営戦略学科 ・大学時代のイベント運営 (実行はしていない) 海外の文化を広めるイベントを埼玉のとある広場で開く際、 コンセプトに基づき(例えばタイのフェスタ、アフリカのフェスタ等)、 様々な飲食店、雑貨店を招致し、イベントを作り上げていくことに、 わくわくを感じた。 ・就職活動時、商業デベロッパーのテナント営業職が面白いと感じた(入社はしていない) 一つの商業施設の中に、様々なアパレル企業や飲食店に入ってもらい、 その集合体としての施設を作れることにワクワクを感じた。 ・就職活動時、商社の仕事が面白いと感じた。(入社はしていない) 商流を作る というワードにワクワクを感じた。 商売を作るために、人、モノ、お金を駆使して商売の流れを作るということを聞いた際、面白いと思った。 ・前職の物流会社でのオペレーション業務 (入社して実行) 物の流れを組み立てる仕事が面白そうと感じ、入社 自分が指示役となり、自社現場である通関、倉庫、配送業者、船会社への連絡をして、貨物を動かす仕事が楽しかった。 しかし、物理的制限により、選択肢が狭まることが少しつまらなかった。 例えば、貨物船でコンテナ輸入されてきたら、コンテナ用トラックで運ぶしかない など ・現在 転職活動時にインターネット広告代理店がおもしろそうだと思う 広告の企画がしたい クライアントの目的(販売製品の売り上げ向上や、認知度上昇)に対し、 facebookを使うのか、yahooのバナーを使うのか、それともリスティング広告を使うのか、等 広告の戦略を提案する仕事が面白いと感じる 今後も、選択肢が多様化し、クライアントへの提案も多様化してくることに面白味を感じるため、ネット広告業界を志望 ・将来、会社経営をしたいと思っていること 人材配置がとても面白いと感じる 私が社長だったら、副社長はaさんだな や、 課長としてチームをまとめるならbさんだな 等、 人材の適材適所への配置を考えることが好き ②魅力 組み合わせ方が結果を左右すること 言い換えれば、自分がいい組み合わせを考えれば良い結果が生まれること 広告の提案の仕方がうまくいけば、商品が売れたり、 また、社内の人材の配置方法によって、チームの売り上げが向上したり、 雰囲気も良くなったりする ③不可欠な要素 要素の分析 例として、 aさんは私と違ってとても思慮深いから、私に適切な指摘をくれる bさんはあまり主張するタイプではないから、主張の強いcさんと一緒のチームにすると、bさんの意見があまり反映されず、bさん自身もいずらさをかんじるのでは 20代前半向aけの商品を売り出す際、 20代前半が見るウェブサイトaに広告を出すべきで、 30代が良く見るウェブサイトbに広告は出すべきではない いい結果を生むためには、 要素の特徴を把握し、 相乗効果を生むように組み合わせなければならない。 ご質問内容に応えていく中で、 私は戦略立案が好きなんだなとか、 人や物の分析が好きなんだなと感じます。 自己分析にもなり、質問していただいたことにとても感謝しております。 以上、宜しくお願い致します。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる