教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職を辞めたくなってしまいました。男です。今年の4月から新卒で介護職として働き始めました。大学時代は福祉とは全く関わり…

介護職を辞めたくなってしまいました。男です。今年の4月から新卒で介護職として働き始めました。大学時代は福祉とは全く関わりのない学部でしたが就職活動のときに、やりたいことが定かにならず、受けた企業には落選し、結局地元にある社会福祉法人に就職しました。実際に働き始めたら、入浴介助に排泄介助など未経験な私にしてみたら衝撃的な部分もありました。今では現場で働いて1ヶ月が過ぎましたが正直、下の世話や匂いに慣れません。業務をしていても何で自分はこんなことをしているのだろうと思うこともあります。けど、こういう職はなくてはならない大切な職ですし、自分も覚悟を決めた以上簡単には辞めたくはありません。しかし、仕事へのモチベーションがあがらず、出勤前には憂鬱になります。休みの日にも塞ぎ込んでしまいます。こんな状態が続くのであればこの職を続ける気持ちにはなれないです。 職場自体の人間関係は悪くなく、労働環境や給与に関しては問題ありません。 こんなことで辞めたくなる自分自身が情けないですし人間的に劣ってると思ってしまいます。 自分は介護職に不向きですか? それとも続けていけば見方は変わりますか?

続きを読む

2,893閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんにちわ。18歳で介護福祉士の資格を取り現在23歳。5年目です。現在は育休中ですが(^o^) 匂いや便の処理が苦手な方は長年勤めても苦手なままが多いです。段々慣れてはいきますが、私はまったく平気な方なので、初めから平気な人と比べれば多少の苦手感は残ります。 でも介護のお仕事って身体介助だけではないはずです。 身体介助が苦手だからって不向きって事はないはずです。 私はディサービスに勤めて居ますが、デイサービスで家で書いた絵を見てせ下さったり、一緒にカラオケや体操をしたり、そして新規でディに来た方はどうやったらここで楽しく安全に1日過ごして頂けるかを考えて実行していく。毎日が達成感でいっぱいで、やりがいもとても感じました。 以前は特養や訪問もやりましたが、その時は感じなかったことです。 今勤めておられる会社がどのような会社で、利用者様がどの様な方か分からないので参考になるかは分かりませんが… 排泄介助、入浴介助が苦手でも、何か質問者様が利用者様に出来る事はないでしょうか? 担当利用者などがあるか分かりませんがその方の誕生日カードを作る事に力を入れる コミュニケーションを取る時に手に触れ、目線を合わせ話し信頼関係を作る 毎日出来る小さな事を見つけ、利用者様と行う 自分が早番の時の朝だけとかでも。 質問者様の勤めている施設はどんな利用者が利用されてますか? 特養であれば、そこで人生の最後を過ごす方ばかりと思います。 私が介護のお仕事をしようと思ったきっかけの言葉です。 "家族でもない人の人生の最後を一緒に過ごさせてもらう私達の仕事はとても誇りあるもの 利用者様がここで良かった。あなた達で良かったと思える仕事をしたい" その言葉の意味は排泄介助を嫌がらずやりましょう。入浴介助を上手にやりましょう。毎日の仕事を円滑に回しましょう。という事ではないと思います。 利用者様の幸せと感じられる環境作りやその努力かと思います。 正直、介護度5の利用者様から何かして反応が帰ってきたり、名前を覚えてもらったりすることは簡単ではありません。 でも、認知症が進んでも人が何かしてくれるありがたみまで忘れてしまう人は居ないと思うのです。ありがとうと言われなくても、表情に表れなくても毎日顔を合わせていれば自分にだけ分かる何かがあると思うのです。 今お勤めの施設で自分にできることを取り組んでみて、自分のやりたい事を見つけ、それが出来る施設でないと思ったならば職場を変えるのもありだと思います。 実際私は特養や訪問ではやりたい方向が見つからず、デイサービスで落ち着きました。 この仕事を選び真剣に悩んでいる質問者ですから、きっととてもまじめな方なんだと思いました 。 まだまだ始まったばかりの介護のお仕事。 前向きに悩みすぎずやって行って下さいね。 暗い顔では利用者様にくらい気持ちが伝わります! 利用者は若い子の笑顔が大好きなんです(笑) 質問者のやりたいこと、やれることがみつかる時を願っています(^o^) 体を壊しやすい仕事ですので、体も大切に。 長くなってしまってすみません。 的確に答えられているか分かりませんが…

    4人が参考になると回答しました

  • 3年続けて向き不向きは分かると思う。 給料悪くなく、環境、人間関係良いんでしょ。こんな環境で働きたいわ。 給料が酷い俺はどうなる。 場所紹介してくれよ

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 何の仕事でも、たった二ヶ月では何の成果も出ませんよ。 それにいろいろ理由はあるけれど、今の会社を選んだのは貴方です。 転職するのであれば、年度途中に辞めた人は問題ありとみなされますよ。

    続きを読む
  • 向きか不向きかなんて、実は大学教授にもわからない事なんですよ、人間の適性なんて… ただ、君が仮に福祉を辞めて全く別の業種企業に転職をしたとしても、明確な夢と目的意識が薄い印象を感じる君がそこでうまくやれるビジョンが私は浮かびません… どんな業種でも、新人から仕事の根幹に関わる部分は数年経験を積んで過ぎなければ、垣間見る事は出来ないわけで、数ヶ月程度で面白くない、端っぱの仕事だ、思ったのと違う…、なんて理由でコロコロ転職していたら、経歴から信用されずに正規就職を出来なくなってしまいます… その会社が君に適性か…なんて事はわからないけれども、前向きに続けて経験を積み、福祉の根幹が見え始めた時にどう思えるのか…だと思います 転職を考える…にしても、数ヶ月じゃ信用されないが、数年ならばそれを経験に出来る、今光ってる他企業も今がピークだから、君が転職して数年で業績が低迷するだろうから失敗するだろう、ならばそこを続けながらでもいいんじゃないかな(笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる