教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士か公認会計士か 中堅大学経済学部に通う大学二回生です。 簿記二級の勉強も終盤に差し掛かり次の進路を考えては…

税理士か公認会計士か 中堅大学経済学部に通う大学二回生です。 簿記二級の勉強も終盤に差し掛かり次の進路を考えてはいるのですが、公認会計士か税理士かで非常に迷っています。 もし税理士になるはらば、これからダブルスクールで資格所得に専念するつもりです。しかし、私は自分の培ってきた英語力(TOEIC825)を無駄にしたくありません。 英語を武器にしたいのならば大手に勤める必要があるそうですが、私には学歴がありません。 そこで、早稲田大学大学院の会計課を考えたのですが、こちらの入試試験では税理士の科目にない財務会計論と管理会計論プラス簿記を英語で出題されるらしく(英語力重視の試験)、公認会計士の勉強をしなくてはなりません。 しかし、公認会計士の資格試験は難易度が非常に高く、早慶を出ても会計士が飽和状態であり、監査法人に入るのも難しいという世の中だそうです。 また公認会計士のスクール費用は割高な上に、大学院まで通うとなると費用が膨大になってしまいます。 ただこの費用に関しましては、ローン奨学金も視野にいれています。 因みに、私は将来の進路として公認会計士若しくは税理士の二択のみに絞っています。 以上を踏まえた上で、私は公認会計士か税理士のどちらの道へ進むべきなのか途方に暮れている状態なので、是非皆さんのアドバイスをいただきたいです。 宜しくお願いします。

続きを読む

818閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会計士です。 >税理士の科目にない財務会計論と管理会計論プラス簿記を英語で出題されるらしく ⇒税理士の科目にも、財務会計論と同じものありますが・・・ 税理士試験でいうところの簿記論と財務諸表論ですかね。 管理会計は、税理士試験ではあまりやらないと聞きますが、 出ても簿記1級レベルでしょう。 会計士のレベルまで求められるとは思いません。 求められるなら、誰も会計大学院なんて入れないですし・・・ >公認会計士の資格試験は難易度が非常に高く ⇒会計士は難易度高い、税理士は難易度低いと考えてるんですか? どちらも同じくらいの難しさだと思いますが。 >早慶を出ても会計士が飽和状態であり、監査法人に入るのも難しいという世の中だそうです。 ⇒これ、誰が言ってるんですか?ソースを出してほしいですが。 会計士業界にどの大学出身かはあまり関係ありません。高卒もいますし。 確かに、監査法人に入るのが難しい時期もあります。 監査法人の採用の意向次第なので、これは運と言った方がいいです。 今年とかは、入りやすかったと聞いてますが。 いずれにしても、会計士業界は、若い方が監査法人に入りやすいというのは事実としてあります。 >また公認会計士のスクール費用は割高な上に、大学院まで通うとなると費用が膨大になってしまいます。 ⇒税理士の費用も会計士とたいして変わらないでしょう。 しかも、会計士目指すなら、大学院なんか行かないほうがいいです。 合格率があがるわけでもないですし、むしろ学校の勉強に時間がとられるので、 時間の無駄以外の何物でもないです。 (私の経験上は、大学すら時間の無駄でした) >公認会計士か税理士のどちらの道へ進むべきなのか途方に暮れている状態なので、 ⇒自分で決めてください。 どちらになりたいのかというだけです。 ひとつだけいうなら、あなたの年から始めるのであれば、どちらの道を選んでも 資格浪人する可能性が高いことだけは理解しておいてください。

  • もう詳細の回答出てますね。 ここまで挙がっている回答が全てですよ。 英語力生かしたいなら、頑張って大手目指してください。 会計士試験はいまから3年ほど前の新試験開始時に合格しても監査法人あぶれした合格浪人の大問題以後、合格者を絞っているのでとっくに問題解消しています。 リサーチ不足です。 会計士で大学院は全く意味なし。 税理士で2科目免除を目指すなら意味あり。 この免除を知らないなら、そっちの方が問題です。 税理士だって10年以上かかる試験で、1科目あたりなら公認会計士よりずっと難易度高いの知っていますか? どちらを選ぶかは自分で決めてください。 誰も責任持てません。 実際の業務内容調べて、この仕事なら と興味を持った方にすればよろしいのではないでしょうか。

    続きを読む
  • ①英語を武器にしたいのならば大手に勤める必要があるそうですが、私には学歴がありません ⇒大手に入るには、まずは合格年齢が優先します。在学中に合格したのであれば殆ど学歴は関係がないと思ってもらった方がいいです。 ②早慶を出ても会計士が飽和状態であり、監査法人に入るのも難しいという世の中だそうです。 ⇒一時期のひどい就職難の情報から、そういう風に思っているのでしょうが、人手不足、人余りは、もともと循環してます。去年の就職なんかは、かなり売り手市場だったと聞いてます。 ③公認会計士のスクール費用は割高な上に、大学院まで通うとなると費用が膨大になってしまいます。 ⇒公認会計士に合格するには、大学院は殆ど無駄です。大卒だけで十分です。 ④ もし税理士になるはらば、これからダブルスクールで資格所得に専念するつもりです。 ⇒どちらを目指すにしても、ダブルスクールは必要で、その点は違いがありません。そして税理士試験の方はダブルスクールしても、在学中5科目合格はほぼ無理です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる