教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

修士1年です。製薬業界を志望しています。 臨床開発と創薬研究職に興味を持っています。 特に臨床開発で、ドクター廻りを…

修士1年です。製薬業界を志望しています。 臨床開発と創薬研究職に興味を持っています。 特に臨床開発で、ドクター廻りをして治験をとりつけたりしたいです。 ただ、採用数が研究職よりかなり少ないようですし、薬学出身者が多いようです。 私は農学系出身ということもあり、臨床開発は採用されにくいのでしょうか? 人それぞれといわれるかもしれませんが、一般論を教えていただけたらと思います。 ご存知の方よろしくご教授ください。

続きを読む

2,676閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    製薬会社勤務です。(ただし営業ですが) やはり新薬のでる会社のほうがモニター、開発職は多いです。また、オンコロジーの分野など定期的に最新の情報が必要な薬剤を扱っている会社ですね。 また、治験に関しては、実は法律や医院内のルールも覚える必要がありますので、一概に薬学部がいいとは言えません。実際、私の会社では薬学部と他の院卒者の割合は半々くらいでしたし、開発職で採用された人も、2年くらい勉強してから外で治験取り付けを行うようになったようです。 一般論としては「夢があるならとにかく受けまくれ。入社後の社内の移動も視野に入れろ」ということですね。 頑張ってください♪

    2人が参考になると回答しました

  • 臨床開発はアウトソーシング化が進み、今後製薬企業よりもCRO関連企業で治験業務をすることが多くなるそうです。 CROとは、治験を製薬企業側からサポートします。10年ほど前から日本でも増えてきたため、それほど目立ってはいないですが、株価を見れば需要があることがわかります。 頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 開発は薬学出身者である必要は全くないです。 あと開発から研究へ異動となるケースは極めて稀なので期待できません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる