教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在通信大学4回生(22歳・女)で、卒業後の進路について悩んでいます。 通信大学に編入するまでの2年間は、医療…

私は現在通信大学4回生(22歳・女)で、卒業後の進路について悩んでいます。 通信大学に編入するまでの2年間は、医療事務の専門学校に通っていたのですが、卒業してから通っていた専門学校が提携している大学に3年次から大卒の資格を取るために編入しました。 大学に編入後、保育士の仕事に興味を持ち今年の頭から平日の朝~夕方に大学に通いながら夜は保育士の専門スクールに通っております。 ちなみに、週1のみ17~22時でアルバイトをしております。 大学と保育スクールのWスクールの上、今まで勉強と真剣に向き合ったことがなかった為中々要領よく勉強することが出来ずに現在に至ります。 現在四回生ですので、私以外の周りは皆就職活動をしているのですが、保育士の資格を取ることが出来なければ当たり前の話ですが保育士にはなれないので、現在就職活動はしていません。 ですのでもし今年中に資格を取れなければ、大学を卒業後就職をせずに医療事務のアルバイトをしながら国家試験の勉強をしていこうと考えていました。 私は保育士の資格を取ることが出来れば、給料面や長期で働くことを考慮して公務員として公立の保育所に就職したいと考えているので、保育士の資格を取得してからは公務員試験の勉強をして試験に合格し、採用されなければならず、保育士として正社員になるのはまだ何年か先になりそうです。 そこでお聞きしたいのですが、 1.今までの考え方を変えずに、今は出来る限り大学と国家試験の勉強を両立し、卒業後は国家試験と公務員試験に合格し、採用されるまで医療事務のアルバイトをする。(出来れば小児科、募集がなければそれ以外で) 2.今から就職活動を始めて、新卒か中途出社で小児科のある病院かクリニックに医療事務員として就職し、仕事をしていく中で子どもや保護者の方とのコミュニケーションの取り方などを学び、国家試験と公務員の試験に合格し、採用されてから保育士へ転職する。 1であれば、新卒というチャンスを逃すことになり不況の今では致命的であるが、アルバイトなので勉強との両立がしやすく早く目標に辿り着けることがメリットだと思っております。 2であれば、正社員なので勉強する時間が中々取れず目標に辿り着くまで少し時間がかかってしまう可能性があるが、小児科の医療事務員として働くことにより保育士になるにあたっての強みになると思っております。 両親は今までの傾向からすると、ほぼ確実に2を勧めると思うのですが、両立が苦手な私にとってどちらもメリット、デメリットがあり悩んでおります。 今の私にとって、どちらの道に進むのが賢明でしょうか? 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 アドバイスをお待ちしております。

補足

私は現在実家暮らしをしており、来年から今約3年交際している彼氏と彼氏のお母様と一緒に住ませて頂くことになるのですが、卒業して就職せず国家試験と公務員試験に合格するまでアルバイトをすることになったとしても、恐縮ながら生活の方は出来る限り支えると言って頂いております。

続きを読む

217閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    医学的な根拠のある、効率的で正しい勉強法については、 「東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う 勉強法」(中経出版/KADOKAWA)福井一成・著に 具体的に詳しく分かりやすく書かれています。 詳細は、下記のブログ(読者のホームページ)をご覧ください。 この本のエッセンスが、かなり詳しく紹介されていますよ。 もともと大学受験用の本ですが、ここに載っている勉強法は、 資格試験にも、そっくりそのまま当てはまるのです。 http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html

    ID非公開さん

  • なんか、「資格で就活が乗り切れる」とでも思ってるようで、かなり危うい。 しかも「通信大生を”新卒扱い”」するなんて、悪いけど、初めて聞いた。 その上で、 1が妥当でしょ? どのみち、資格取得と採用試験に受からんことには、お話にならんし。 ただ、バイトとは言え、医療事務の仕事が出来るかどうかは、2で述べる。 2:医療事務ってそもそも、「新卒」なんて歓迎されないじゃん? さらに、ほとんどの場合非正規雇用ばっかりでしょ? 経験者がパート・バイト・契約の募集に恐ろしいほど集まる世界。 そこで、通信卒の無スキルの若造が、勝負に出来ると考える方自体、のん気すぎると思う。 あ~、やな補足見ちゃったなあ。 どういう事情か知らんが、姑に想像以上に恐ろしいほどの借りを作っちゃうね。

    続きを読む
  • 2ですね アルバイトでも正社員でも勉強する気がなければ無理です 働くということは、そういうこと

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる