教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

柔道整復師と

柔道整復師と理学療法士の違いについて 詳しく教えてください!

413閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    柔道整復師は、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷の外傷について、自身の判断において応急処置、整復、治療が許されている資格で、この治療について保険が適用されます。 そして開業する事が許されています。 理学療法士は、失った運動機能を回復する為に、リハビリテーションを行う専門家です。 厳密にいうと、運動器を使用したり、運動療法を行います。 しかし、柔道整復師も骨折の治療後に失った運動機能を回復させる為に、後療法というリハビリテーションを行うので、学校で理学療法士のそれと同じもしくは近い知識を習得します。 柔道整復師は治療のみならず、運動学にも精通する為に、理学療法士とは対極で、整骨院とは別にスポーツトレーナーになる方もいて、どちらかというとリハビリテーションというより怪我の予防に務める職業の方が多いかもしれませんね(^ω^) ただ、勿論理学療法士もスポーツトレーナーになる方もいますが、怪我には精通していない為に、大抵プロスポーツや代表のチームトレーナーの多くは、柔道整復師か鍼灸師がほとんどです。 他にまだ聞きたいことがあれば、遠慮なく質問して下さい(^ω^)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる