教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学院1回生の者です。今年、地方公務員の試験を受けます。ただ院を中退するわけではなく、公務員試験パスの資格をとるつも…

現在大学院1回生の者です。今年、地方公務員の試験を受けます。ただ院を中退するわけではなく、公務員試験パスの資格をとるつもりでうけようとしています。どうすればいいのでしょうか?仮に今回の試験を受けたとしても、今年受かっても就職はしないという意思を面接などで見せれば、当然採用側は落としますよね?また、合格したら、院を中退しなければならないのでしょうか?また、大学の先生によれば、別の会社にESを書く際、「公務員試験合格」を取得している資格という項目に記載できる、とのことなのですが、そんなことは可能なのでしょうか?

続きを読む

1,623閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大学院生?ウソでしょう。本当だったら、こんなバカな大学院生もいるんだ、と驚きです。 公務員試験は資格試験ではありません。競争試験です。したがって、採用予定数内の試験の順位・席次にはいった受験生に合格通知を出します。今年の試験を受けて採用通知は早ければ今年の11月頃、遅ければ来年の3月頃となります。そして4/1に辞令が発令されて採用です。 例え合格していても席次順の採用ですから採用漏れは当然あります。その場合、なにか欠員が生じない限りもうその年度の採用の目はありません。次年度の試験をまた受け直しです。これに落ちればすべてはパアです。 こんな基礎的なこともわかっていない方に合格など夢の夢です。 例外的に国家総合職は名簿登載有効期限3年となっていますが、これは大学3年で合格するとびきりの秀才がいますので、どうしてもそいつが欲しいという場合は大学中退・入省を薦めるんですが本人が「卒業してから」とか「海外の大学院を修了してから」と希望する場合のための特例です。 大昔、外務省だけは外交官試験を国家上級、1種、今は総合職とは別に試験を行っていて、名簿の有効期限が1年でしたので、大学3年で合格した連中は大学を中退して外務省キャリアとなりました。今の皇太子の奥さんの雅子さんも東大3年在学中に外交官試験に合格、東大を中退して入省です。多くの現役大使が東大中退となっているのはそのせいです。 で、くだらないことを長々と書きましたが、地方公務員には全く関係のないことです。あなたの指導教官も世間知らずのようですね。

  • もし今年受験して合格した場合大学院中退で来年4月いっぴから働きます。 これは決まりです。 受かって辞退するのは本人の勝手なのでそれはどちらでも良いですが 「公試合格取得」とESにかけても何かメリットがあるとは思えません。 逆に「受かったのに何故行かなかったのか、受けた意味合いは?」です。 あなたが思うほど地方公でも難しいですよ、他のご意見の方に賛同できます。

    続きを読む
  • 今年受かっても就職しない、という選択肢はありませんね。 院を中退するかは自由ですが、次の4月から働かなければならいということだけは明白です。 公務員試験は資格ではないので、ESに記載できるわけがありません。 まぁ書くのは自由なわけですから、書くことはできますが。。。。 公務員試験に合格しているなら公務員になればいいんじゃない?と思われるだけですし、何のメリットもないですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる