教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ガソリンスタンドで月に78時間の残業て労働基準法的にはOKなんでしょうか?

ガソリンスタンドで月に78時間の残業て労働基準法的にはOKなんでしょうか?

1,324閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    労基法36条に基づいて、36協定を労使間で締結しても、通常は45時間ですから、それ以上の時間外労働をさせるには、特別条項付の協定が必要です。 • 一定期間についての延長時間は、1か月45時間、1年360時間を限度とする。ただし、通常の業務量を大幅に超える受注が集中し、納期が切迫したときは、労使の協議を経て、1か月80時間、1年630時間まで延長することができる。なお、延長時間が45時間または1年360時間を超えた場合の割増賃金率は25%とする。月間60時間を超えた場合は50%とする。 と、言うような内容です。

  • 会社が届け出をしていて、時間外勤務手当を支給してれば合法。 そうでなければ違法。 で、仮に違法だったらどうするのか?という問題。 労働基準法というのは、あくまでも社会の「建前」。 実社会はそんなものは、あくまでも一つの「目安」程度。 労働者ができることは、最低限の法知識を頭に入れ、実社会の現状を考慮しながら、 また、自身の実力を考えながら、主張することは主張し、受け入れるべきことは受け入れ、 バランスよく生きていくだけです。

    続きを読む
  • そりゃ分りません。 労働者が時間外労働するには、労働者の代表と経営者が協定して、協定書を、協定届とともに、労働基準監督署に届け出て、初めて、時間外労働ができますが、 労働基準監督署に届いた時点でこの協定は発効します。

  • GSではなくとも、 有効な36協定があり、就業規則や労働条件通知書等に、時間外労働があるとされていれば、協定に記載されている時間以上に時間外労働させても違法にはなりますが、罰則などもないので、賃金が正当に支払われていれば、争っても無駄です。 労基署は指導はしますが、是正されたらそれで終わり。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ガソリンスタンド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる