教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。 医療事務についての質問です。 全くの未経験、無知識無資格で接客の経験しかありませんが、皮膚科の事務…

こんにちは。 医療事務についての質問です。 全くの未経験、無知識無資格で接客の経験しかありませんが、皮膚科の事務で就職することができました。 就職まで2週間ほど期間があるので、なにか少しでも知識を付けたいと思ったのですが、オススメのテキストなどありますか? ユーキャンなども調べましたが、いまは本当にお金がなくて、払えそうもありません。だからといってこんなに期間があるのに何もしないのも…と思い本屋に行きましたが本屋には医療事務のしくみの本しかなく、医療用語、問題集などはAmazonで検索すればかなりでてきました。ですがいろいろありすぎてよくわかりません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお願い致します。 先方には勉強は入ってからでいい、資格がなくてもできると言われています。

続きを読む

1,317閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ご就職おめでとうございます。 医療事務をしていますが、資格保有者でしたが仕事内容は業務を行いながら覚えていけば大丈夫ですよ。 私は循環器のクリニックに勤めることになったときに少し自学しましたが、やはり医療機関ごとに行っている検査や処置なども大きく異なるので自学は役に立ちませんでした。 なので仕事が始まったら全力で覚えれば大丈夫です。 あとは今は殆どの医療機関が電子カルテを使用していて、受付での来院管理などもパソコンで行っているところが多いので キーボード入力が素早く出来るようになっていると良いかと思います。 可能であれば、キーボードを見なくても入力ができる、ブラインドタッチが出来る人だと職場の方も助かると思いますよ。 タイピングであれば、ネットでタイピングと検索すれば無料で利用出来るタイピングゲームがたくさんありますし、 タイピングは数日だけでも練習すれば目に見えて早く入力できるように成長できるかと思います。 あとは、場合によっては医療機関が急遽休診日を設けたり、受付時間が変更となるときに 窓口に休診のお知らせを貼っておいて。と頼まれるようなこともあるので 簡単なExcelとWordの使い方はマスターしておくと役立つと思いますよ。

  • 内科で医療事務をしています。 医療事務は入社して学びながら覚えていくことがたくさんあります。事前に知識をつけていても実際仕事ではまったく使わなかったということがたくさんあります。 前の職場は整形外科でしたが、科によっても覚えることが大きくことなるので「これを覚えておかないといけない!」というのはないと思います。 先方も入ってからでいいと言われているのなら今はゆっくりすごすのが1番かと思います。 お互いがんばりましょうね!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学習する気があるなら、パソコンのキーボードの練習を。 早く打てるか、見ないで打てるか、全部の指で打てるか。 どれか1つでも良いです。 医療事務の知識よりパソコンの操作の方が実践的です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる