教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は葬儀の仕事をしており、式場という限られた空間の中で人の動きなどを考えて受付などを配置する、ということをしています。 …

僕は葬儀の仕事をしており、式場という限られた空間の中で人の動きなどを考えて受付などを配置する、ということをしています。 その仕事の中で、お客様から預かった故人の思い出の品物や写真を飾ることが多々あります。 しかし自分にはこういうものを飾る際のセンスがなく、勉強したいな、と考えました。 しかしこういった知識はどういう部類になるのか、どんなことを学んだら、自分が求める知識に近付くかがわからず、非常に困っています。 どなたか教えてもらえないでしょうか?

続きを読む

134閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    葬祭業で一定の実務経験があると受験できる「葬祭ディレクター技能審査」 とか「納棺士」という資格があるみたいですよ。映画「おくりびと」で注目 された資格なのでご存じ・すでに取得済みかもしれませんが・・・

  • 同業ですけど。 ①御遺族に伺いながら 早めにお入りになるでしょうから、タイミング合わせてこんな感じでどうでしょう?あるいは、折角ですから皆さんで飾って差し上げては?今回だけ特別にいいですよ、もいいのでは。けっこう喜んで頂ける印象です。 打合せして無いなら、担当にさりげなく故人様のお人柄聞いて、ポイント抑えるのは一番大事です。 ②ディスプレイを見る ウインドウショッピングで、ディスプレイしてたりしますよね。あれを見るのは勉強になりますよ。 ライトの当て方、小物の配置、あと、視線に対して、どの程度の位置が一番目立つとか。もちろん、一番いいのを一番いい場所に置飾らせて頂く訳ですし。 ③パクる 上手い人って絶対居るので、そのいいところをパクるのもいいですよ。 実際、特殊な飾りなのですから、参考になるものって少ないですし。 結局、会葬者さんに奇麗に見せることじゃなくて、御遺族に満足、納得、故人をしのんで頂けるように飾る訳ですから、演出はどの程度・・・とか諸々含め、御遺族に合わせるもんだと思います。 ただ、写真1枚4尺テーブルにポンって置いた方が喜んでくださる方も居るし、結局お人柄を飾り付けで出すってことなんではないですかね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

おくりびと(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる